先週、ある学級で校長先生が授業をする機会がありました。その時に、意見を言ったお友達に対して「ああ、なるほど!」と言った人がいました。また、「うん、うん。」とうなずきながら意見を聞いている人もいました。さらに、授業の中で、話し合う場面があったのですが、「その意見、いいねえ。」とか、「おおお!」と言いながら意見をほめている場面もたくさん見ました。意見を言った人たちは皆、笑顔で嬉しそうでした。また、話す相手がきちんと反応をしてくれたことで、安心して話し合いがさらに盛り上がって、より良い意見を作ろうとしていました。素晴らしいなあと思いました。

  そうです、これはみなさんの教室の前に貼ってある「あいづち あいうえお」なのです。先日、「ハンドサイン」のお話をしましたが、緑野小学校では「あいづち あいうえお」も自分の思いを表現したり、相手を認めたりする方法だと、みなさんに伝えています。すでに、たくさんの人たちが「あいづち あいうえお」を活用しながら、意欲的に授業に取り組んでいることと思います。しかし、これは授業の中だけの方法ではありません。日常の学校生活やお家での生活の中でも、使っているのではないでしょうか。

  人と人とがかかわりをもつとき、私たちは多くの場合言葉を使います。ですから、言葉で相手の話を「しっかりと聞いているよ。」とか「あなたと同じように思っているよ。」という合図を送ることは、人とのかかわりをスムーズにすることができるのです。また、合図をもらった人も、安心して話を続けたり、より良い関係になろうという気持ちになったりします。これが、相手の気持ちを思いやる「思いやりの心」のスタートになるのです。緑野小学校のみなさんが「ハンドサイン」「あいづち あいうえお」を活用しながら、より良いお友達関係を作ったり、思いやりの心をもったりして、楽しい生活を送ってほしいと思います。