【2月3日の給食】節分献立①

込みうどん 牛乳 きび団子(2つ) 柔らかいり大豆

昨日2月2日は、節分です。

節分は季節の「節」を分けるということで、暦のうえでは、この日から「もう春ですよ」という日です。

この日に豆まきの行事が行われます。

節分は2月3日だと思っている人も多いと思いますが、節分は「立春」の前の日なので、

2月3日のことが多いですが、その年によって日にちが変わります。

節分にちなんで「やわらか炒り大豆」と、

桃太郎が鬼退治に行く時に持って行った『きび団子』を約1390個作りました。

きび団子の生地は手でこねています。とても力のいる作業ですが、

給食室の皆で力を合わせて作りました。

 

【2月4日の給食】節分献立①

いわしの蒲焼き丼 牛乳 豆乳飛鳥汁

鬼は、いわしの匂いを嫌うといわれ、「鬼が家へ入ってこないように」と

飾られるようになりました。

「いわし」は、頭の働きをよくし、血液をサラサラにしたり、

色々な病気を防いでくれる脂が入っています。

「旬」になるとこの体によい脂の量が、増えるそうです。

 そして、小骨もよくかんでたべると、みんなの骨や歯を丈夫にするカルシウム

たくさんとることができます。

 

【2月5日の給食】

麻婆丼 牛乳 中華風たまごスープ ぽんかん

【2月6日の給食】

小倉トースト 牛乳 ボルシチ 梅ドレッシングサラダ

【2月7日の給食】

ご飯 牛乳 つくねのごま酢しょう油かけ 煮浸し 味噌汁

 

【2月10日の給食】

ご飯 牛乳 さばの味噌煮 切り干し大根の煮つけ そうめん入りすまし汁

 

【2月12日の給食】

梅じゃこチャーハン 牛乳 春巻き のりスープ

 

【2月13日の給食】

高野豆腐のそぼろご飯 牛乳 豆腐団子スープ

【2月14日の給食】☆展覧会・バレンタイン☆

お絵描きオムライス 牛乳 白菜スープ ショコラもち

給食では約700食作るためごはんを卵で包むことができないため,

「チキンライス」に「うす焼き卵」をのせて食べる「オムライス風」となっています。

展覧会なので、黄色いうす焼き卵のキャンパスにケチャップで絵を描いてもらいました。

給食でも素敵な作品がたくさんできましたので、いくつか紹介します。

【2月18日の給食】

ご飯 牛乳 納豆 豆入り筑前煮 味噌汁

【2月19日の給食】

味噌ラーメン 牛乳 大学芋 はるか

 

【2月20日の給食】

ご飯 牛乳 きんぴらコロッケ 野菜の梅しょう油あえ 味噌汁

 

【2月21日の給食】

家常豆腐丼 牛乳 中華風オニオンスープ りんご

 

【2月25日の給食】

ご飯 牛乳 鶏の梅酢から揚げ 塩ナムル 味噌汁

 

【2月26日の給食】

ペンネのミートソース 牛乳 手作りフォカッチャ 夕焼けプリン

フォカッチャ」は、塩味とオリーブオイルの効いた平たいイタリアのパンです。

今日は、給食室でパン生地から手作りして切り分けて作りました。

オリーブの実や、ローズマリーをのせたものなどいくつか種類があるそうです。

「夕焼け豆乳」は多摩川から見えるきれいな夕焼けをイメージして作りました。

夕焼けのオレンジ色は、桃缶と高橋さんの人参を使って作った特製ソースがかかっています。

 

【2月27日の給食】

中華風炊き込みご飯 牛乳 大豆と大根のから揚げ 春雨スープ

 

今日の大根は、駒井町の高橋 勇さんが育てたものです。
今日は、約40kgの大根を届けてくださる予定でしたが、

雨が降らないため大根が大きく育たないため、

半分の20kgを届けていただき、残りは八百屋さんに注文しました。

高橋さんは、色々な種類の大根を育てていて今日も赤い色の大根や、

皮の黒い大根・丸い大根と色々な種類の大根を届けていただきました。

 

【2月28日の給食】

豆・ごぼう入りドライカレー 飲むヨーグルト カリカリ油揚げのサラダ