令和6年度1月の給食
【1月9日の給食】
トック雑煮 牛乳 竹輪の二色揚げ(青のり・カレー) さつま芋きんとん
今日から、三学期の給食が始まります。三学期は、全部で48回の給食があります。
今年も美味しい給食を作っていきますので、みなさんはしっかり食べて
元気な身体を作っていきましょう。
【1月10日の給食】
力うどん 牛乳 かえり煮干し 手作りみかんゼリー
丸もちを1つ1つ油揚げに入れて、スチームコンベクションオーブンで煮て
もち巾着を作りました。
お餅が美味しく食べられるのはもちろんのこと、
出来上がり→配膳→喫食までの時間のことを考え、もち巾着にしました。
【1月14日の給食】
七草粥 牛乳 肉じゃが 豆腐のプチケーキ
今日の「七草粥」には、せり・すずな(かぶ)・すずしろ(だいこん)の三種類が入っています。
そして、七草の代わりに小松菜や三つ葉も入っています。
7日より遅くなりましたが、「七草粥」を食べてかぜにまけない身体をつくりましょう!!
この日は、野菜の種類や量が多く、8人で野菜を切っている様子です。
【1月15日の給食】
ご飯 牛乳 大きな花しゅうまい 大根と春雨の炒めもの チンゲン菜スープ
今日の「しゅうまい」は1つ1つ手作業で全部で約700こ作りました。
しゅうまいの皮を細く切って、丸めた肉だねのまわりにつけてお花のように
なるように作りました。
【1月16日の給食】
ナンカレーピザ 牛乳 ABCパスタ入りスープ タラモサラダ
今日は、ナンに野菜とひき肉で作ったカレーソースをのせ、
チーズをのせて、ピザ風にしました。
【1月17日の給食】
さっぱり炊き込みご飯 牛乳 おでん りんご
【1月20日の給食】
ひじきご飯 牛乳 豆入り鶏肉の大根の旨煮 青菜のさっぱりスープ
【1月21日の給食】
野菜のあんかけそば 牛乳 豆入りごぼうチップス
【1月22日の給食】
ポークチャップライス 牛乳 温野菜のドレッシングぞえ ぽんかん
【1月23日の給食】
ルーローハン 牛乳 ルォボータン(大根スープ)
【1月24日の給食】☆給食記念日・学校給食週間1日目(明治22年)☆
ご飯 麦茶 鮭の塩焼き 煮浸し 味噌汁
今日は、「明治22年」の献立をできる限り再現しました。
おにぎりではありませんが「ご飯」と、
「鮭の塩焼き」漬物の代りに「煮浸し」にしました。
【1月27日の給食】☆学校給食給食週間2日目(20~30年代)☆
大きなコッペパン いちごジャム 牛乳 くじらの竜田揚げ キャベツフレンチサラダ
昭和29年に学校給食法が施行され、給食は教育の一環として、
食事についての正しい習慣をはぐくみ、学校生活を豊かにし、
明るい社交性を養うことなどを目的に、全国で給食が行われるようになりました。
【1月28日の給食】☆学校給食給食週間3日目(50年代)☆
チキンカレーライス 牛乳 フルーツのヨーグルトかけ
みんなに人気のカレーライスですが、ごはんが本格的に給食に登場したのは、昭和51年からです。
それまでは、カレーも「パンにカレー」というかたちで出ていました。
当時、ごはんが給食に登場したことは画期的なことで、
ご飯が給食に登場するとパン給食では取り入れにくかった「魚や大豆、きのこや海藻、色々な野菜」などが
使いやすくなり、メニューの種類も豊富になりました。また、食事内容や栄養バランスもよくなりました。
今では「ごはん食(和食)」は、様々な食材と合い栄養のバランスがとりやすいので、
世界中から注目されていて、給食でも、週3回以上はごはん食を実施するようにしています。
狛江では、今でこそごはんは炊飯器で炊いていますが、昭和51年から平成20年位まで、回転釜でごはんを炊いていました。
【1月29日の給食】☆学校給食給食週間4日目(40年代)☆
ソフト麺 牛乳 かきたまうどんつゆ ふかし芋
1年生の児童もがんばって袋をあけて食べていました。
ソフト麵をスチームコンベクションオーブンで温めて提供したので、
給食準備の時間に配膳が終わった児童が「あたたかーい」と
ソフト麵で暖まっている姿をみて微笑ましく思いました。
「ソフト麺」は、当時パンしかなかった学校給食の主食を増やすために開発され、
昭和40年代に東京都が一番最初に使用しました。
袋から開ける感触が、未だに忘れられないという人が多いようです。
今は、スパゲティやラーメンなど色々な麺がでますが、この頃は 麺の献立と言えば「ソフト麺」でした。
また、飲み物も「脱脂粉乳」から「牛乳」へと変わり、脱脂粉乳が姿を消していきました。
ふかし芋は、今ではオーブンがあるので「焼き芋」として給食でも登場しますが、
この頃の調理機器は、回転釜だけなので、「炊く・蒸す・煮る・揚げる」の調理法しかできませんでした。
おかずは、「煮物・揚げ物」が多かったようです。オーブンが入るまでは、ハンバーグも蒸して出してしていました。
【1月30日の給食】☆学校給食給食週間5日目(現代)☆
冬のこま丼 牛乳 むらくも汁 ぽんかん(菊花みかんより変更となりました。)
現在の給食では、ごはんを中心に、地場産物を使ったメニューが給食に出るようになりました。
また、現在では、オーブンや炊飯器なども入り様々な調理が可能となり、
焼き魚やトーストなど様々な料理が給食に登場するようになりました。
「こま丼」は、狛江市制施行40周年記念事業の一つとして、市民の実行委員の方々によって考案され、
平成23年の市民祭りから始まりました。
今日の「こま丼」は、いつも三小においしい野菜を届けて下さっている
駒井町の高橋 勇さんの育てた野菜や、高橋さんの畑にない野菜は、
狛江市内の農家の方々に協力して頂き、高橋さんがすべて用意してくださいました。
【1月31日の給食】
キムチチャーハン 牛乳 豆入りじゃが芋の甘辛煮 もずくスープ