令和6年度6月の給食
【6月3日の給食】
照り焼きチキンナンピザ 牛乳 鮭のチャウダー 冷凍みかん
今日は、照り焼きチキンをナンにのせてピザにしました。
【6月4日の給食】☆歯と口の健康週間☆
きびご飯 牛乳 かみかみ佃煮 いかのかりん揚げ 豆入りサラダ 味噌汁
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
今日の給食は、噛み応えのあるメニューにしています。
「かみかみ佃煮」には、「昆布・煮干し・かつお節・白ごま」が入っています。
その他、いか、豆入りサラダ、切り干し大根を入れたみそ汁で噛み応えのあるメニューにしました。
「かみかみ佃煮」は、低学年がよく食べていました。
【6月5日の給食】
ビビンバ 牛乳 わかめスープ
【6月6日の給食】☆5年1組リクエスト給食☆
ご飯 ハンバーグ 梅ドレッシングサラダ 米粉入りパスタ入りスープ
今年度のリクエスト給食が始まりました。
リクエストの「ハンバーグ」を1つ1つ成形している様子です。
ハンバーグのソースも人気で、バットに残ったソースをご飯にかけて食べたい!!
とおかわりの列もできていました。
【6月7日の給食】
黒砂糖コッペパン 牛乳 ポテトオムレツ ミネストローネ フルーツのヨーグルトかけ
今日はオムレツの具を炒めて、半分の量のたまごを半熟になるまで炒め、
天板に入れ残りのたまごを流し入れスチームコンベクションで焼いて作りました。
【6月10日の給食】☆入梅☆
梅おかかご飯 牛乳 豆腐のまさご焼き えのきたまご汁 メロン
今日6月10日は、「入梅」です。
入梅とは、「梅の実が黄色く色づき梅雨に入るころ」の季節のことです。
農家にとって田植えの日を決めるとき、梅雨の時期を知ることはとても大切なことです。
詳しい気象情報がなかった江戸時代にはこの日を田植えの目安にしていました。
【6月11日の給食】☆5年2組リクエスト給食☆
揚げパン(きな粉) 牛乳 コーンポタージュ 温野菜のドレッシングぞえ
揚げパンは、油の温度を高めにして揚げます。そうするとカリッとおいしい揚げパンになります。
油の温度が低いと油っぽくなってしまします。砂糖にほんの少しの塩ときな粉を混ぜたものを
熱いうちにまぶして出来上がりです。
【6月12日の給食】
鶏肉とごぼうのピラフ 牛乳 トマトとレタスのたまごスープ
チーズケーキのブルーベリーソースぞえ
「チーズケーキ」には、今の季節から美味しくなる生のブルーベリーを使い、
給食室で特製のソースを作りました。
【6月13日の給食】
ゆかりご飯 牛乳 メルルーサのかわりソースかけ 野菜のごま酢あえ 味噌汁
【6月14日の給食】☆6年1組リクエスト給食☆
わかめご飯 牛乳 ジャンボ餃子の甘酢あんかけ もやしのナムル 中華風たまごスープ
【6月17日の給食】☆6年2組リクエスト給食☆
ご飯 牛乳 鶏の唐揚げ パリパリホットサラダ 味噌汁
【6月18日の給食】
醬油ラーメン 牛乳 スイートポテトチップス 小玉すいか
【6月19日の給食】
プルコギ丼 牛乳 かきたま汁 あじさいゼリー
ゼリーは、あじさいにみたてた「カルピス」と「ぶどう」のゼリーです。
ぶどうゼリーは四角に切って上に飾り、よりあじさいっぽく見えるよう工夫しました。
【6月20日の給食】
ご飯 牛乳 さばの味噌煮 切り干し大根の煮つけ すまし汁
【6月21日の給食】
小倉トースト 牛乳 ポークビーンズ 狛江特産枝豆
【6月24日の給食】
ご飯 牛乳 鶏の梅酢から揚げ もやしのソテー 味噌汁
【6月25日の給食】
高野豆腐のそぼろご飯 牛乳 豆腐団子スープ さくらんぼ
スープに入っている豆腐団子は、豆腐と白玉粉を混ぜて1つ1つ丸めて
約2100個作りました。
【6月26日の給食】
スパゲッティミートソース 牛乳 コールスローサラダ
【6月27日の給食】
ご飯 牛乳 きんぴらコロッケ 野菜の梅しょう油和え 味噌汁
今日のコロッケは、ごぼう・にんじんを甘辛く炒めたきんぴらごぼうが入ったコロッケです。
味がしっかりついているので、何もかけずに食べます。
じゃが芋は駒井町の高橋 勇さんが育てたものを使いました。
コロッケは、じゃが芋を蒸して、710個1つ1つ小判型にしたものに、「小麦粉・水」を混ぜたものをつけて、
パン粉をつけ油で崩れないように揚げて出来上がりです。
コロッケは給食のメニューの中でも作るのにとても手間ひまがかかるメニューです。
【6月28日の給食】☆2年生とうもろこし皮むき☆
ソース焼きそば 牛乳 とうもろこし お芋と大豆のから揚げ
今日はみなさんと同じ狛江で育ったとうもろこしです。
狛江二中近くの畑で約4000本のとうもろこしを
栗原さんと高橋さんが一緒に育てています。
1時間目に2年生のみなさんが223本のとうもろこしの皮むきを行いました。
とうもろこしの皮むきをする前に「とうもろこし博士になろうとうもろこしクイズ」をしました。
とうもろこしの皮むきは、皮をむいてからとうもろこしの根元を折るのに、
とても力がいるので一苦労していました。また、食べる人のことを考えて、とうもろこしのひげを
1つ1つ丁寧にとってくれたりと、2年生のみなさんのがんばっている姿がたくさん見られました。