新学期以降の学校におけるマスク着用等について
狛江市立狛江第三小学校
校長 荒川元邦
1 マスク着用の基本的な考え方
○ 学校教育活動に当たって、児童及び教職員にはマスクの着用を求めないことを基本とします。
○ ただし、校外学習等において混雑した電車やバスを利用する場合など、マスクの着用が推奨される場面においては、児童及び教職員についても、着用を促す場合があります。
○ また、新型コロナウイルス感染症に限らず、季節性インフルエンザ等も含め、感染症が流行している場合などには、教職員がマスクを着用する又は児童に着用を促すこともあります。
○ 基礎疾患があるなど様々な事情により、感染不安を抱き、マスクの着用を希望したり、健康上の理由によりマスクを着用できなかったりする児童もいますので、学校や教職員がマスクの着脱を強いる指導は行いません。また、児童の間でもマスクの着用の有無による差別・偏見等がないように指導を行います。
○ 学校教育活動の中で、「対面形式となるグループ活動」など「感染リスクが比較的高い学習活動」の実施に当たっては、活動の場面に応じて、一定の感染症対策を講じることがあります。このことは、委員会活動やクラブ活動等においても同様です。
○ 熱中症事故防止の観点から、天候や気温等の状況によっては、体育の授業等校外での活動や登下校などで、マスクをはずすように指導する場合もあります。
○ なお、上記マスクの着用を促す場面や給食当番等でマスクを着用することがありますので、必ずマスクは児童に持参させてください。
2 入学式等の実施に当たっての留意事項
○ 入学式等の儀式的行事においても、マスクの着用を求めないことを基本とします。
○ 国歌・校歌等の斉唱や合唱を行う時を含めて、児童や教職員のほか、市の告示者や保護者に対しても、基本的にマスクの着用を求めないことを基本とします。
○ 入学式や学芸会等体育館で行う行事については、会場の収容力の関係で保護者等の参加人数の制限や入れ替え等を行う場合もあります。運動会等校庭で実施する行事は、人数の制限や入れ替え等は行いません。
〇本校の宮本主幹教諭が昨年10月26日に学区域内をパトロール中に不審者を発見・確保した件について、12月27日に調布警察署より感謝状が贈られました。1月10日の始業式後に、全児童の前で校長先生から宮本先生に感謝状を渡しました。宮本先生からは、「児童のみなさんの安全を守るために、先生や保護者の方、地域の方が登下校中に見守りやパトロールをしてくれています。児童のみなさんも、安全に気を付けましょう。」とお話をしました。
〇学校アンケートの御協力ありがとうございました。
1.お子さんは、安心して、楽しく、学校生活を送ることができている。 96%
2.担任の先生は、分かりやすい授業をしている。 94.4%
詳細は学校だよりでお伝えします。
今後も児童・保護者・地域の皆様に信頼されるよう、努力していきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
狛江第三小学校
校長 荒川 元邦
〇令和4年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の結果に基づいた保護者用資料を「学校からのお知らせ」のコーナーに掲載しました。御覧ください。
みなさんへ文部科学大臣よりメッセージがあります。
夏休みが終わって、学校が始まることで悩みや困ったことはありませんか?
悩みや困ったことがあったら、ひとりで抱えず、まずは誰かに話してみてください。
もし、なにを、どこに、どうやって話せばいいかわからなかったら、下のチャットボットを使ってみてください。
https://notalone-cas.go.jp/under18/(孤独・孤立対策担当室)
「児童の体調不良による欠席について」
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。
新型コロナウイルス感染症 オミクロン株の感染拡大に伴い、校内でも体調不良や風邪症状による欠席者が増えてきております。
改めて下記の事項について御協力をお願いいたします。
1 お子様及び同居の御家族に風邪症状(発熱、咳、のどの痛み、だるさ、息苦しさなどの体調不良)が見られる場合は、登校をお控えください。
2 体調不良時はできるだけ病院を受診していただくか、電話でかかりつけ医等に御相談していただき、欠席期間などを御確認ください。
「コロナ感染対策について」
日頃より本校の教育活動に御理解・御協力をいただき、感謝申し上げます。
さて、新型コロナウイルス オミクロン株の感染拡大により、全国的に感染者が増大しております。オミクロン株は児童・生徒にも感染しやすく、近隣でも、学級閉鎖・学年閉鎖を行う学校が出てきています。保護者の皆様におかれましては、感染の拡大を受け、不安に思われているかと思います。
現在、三小では欠席者数が少数のため、人権上の配慮から具体的な数はお伝えできません。今後、学校内での感染や濃厚接触者の発生が拡大した場合、クラスターの発生が確認された場合には、市教委や学校医と十分に連携し、他の児童への感染の危険や保護者の方への影響を考慮し、人権に配慮しつつ速やかに状況についてお知らせします。
本校では今後も引き続き、健康観察・マスク・パーテーション等の感染対策を徹底してまいります。また、今回のオミクロン株は家庭内での感染、無症状、風邪症状という傾向があります。御家族の中で発熱やのどの痛み、咳などの風邪症状等の体調不良があった場合は、登校を控えていただきますよう、改めてお願いいたします。
狛江第三小学校
校長 荒川 元邦
「学校生活における新型コロナウィルス感染症対策について」
日頃より、本校の教育活動に御理解・御協力をいただきありがとうございます。
さて、新型コロナウイルス オミクロン株への感染が急激に広まっています。本校では、東京都及び狛江市教育委員会の方針に従い感染防止対策を講じた上で通常通り授業を行います。御家庭におかれましても、感染予防に御協力をお願いいたします。
※咳、のどの痛み、息苦しさ、発熱、だるさなどの体調不良等の症状が児童、御家族に見られる場合は登校させず、受診するようにお願いします。