昨日が節分ということで、今日の放送朝会では「立春」と「節分」の話をしました。

 

 「節分」といえば豆まきです。

「おには~外」「福は~内」と言って悪いおにを追い出し、福を呼び込むこの時期ならではの行事です。

調べてみると、そのおにには色ごとに意味があるということなので、それを紹介しました。

赤鬼は、あれがほしい、これがほしいの「よくばりおに」

青鬼は、おこったり、にくんだりする「おこりんぼおに」

緑鬼は、だるいなあ、もうねちゃおうかなぁの「だるだるおに」 など

 

 そんな朝会での話をきっかけに、1年3組では「自分の中のおにをおいだしたい!」と意欲いっぱい!

「いらいらおに」「ゲームやりすぎおに」「べたべたおに」「おはなしおに」など

いろいろなおにが子どもたちの中から出てきました。

(自分のことをしっかりと振り返っていて、すごいです)

 

 立春の今日は、昔の日本では1年のスタートです。(「旧正月」と言われる所以です。)

気持ちも新たに、自分の心の中のおにに向き合っていってくださいね。