1月

  今日は3学期始業式。校歌斉唱・校長講話と続き、男女バレー部優秀選手の表彰を行いました。式の最後には、全国大会に出場した「3年C組の野中豪太さん」によるアタックのパフォーマンスもあり、最後は二中らしく楽しい雰囲気の中、全校生徒で大いに盛り上がりました。

  

12月

2024/12/2  合唱・筝曲部の活動

 合唱・筝曲部が地域行事「南部クリスマスコンサート」に参加しました。3年生が引退し、1.2年生での初めての発表ということで少々緊張感もしましが、地域の方々の前で、今もっている精一杯の演奏を気持を込めて行うこともでき、大きな拍手をいただきました。

 

 

 

 

2024/12/20  保健体育 ダンス発表会

 2・3年生女子の2学期後半の保健体育の授業は、ダンスの学習でした。今日はその成果を出し合い・鑑賞し合う発表会がありました。どのグループも沢山の動きをよく覚え、ノリノリの素敵なダンスを披露してくれました。お疲れ様でした!!

 

2024/12/19  美化委員会の活動

 この時期の美化委員会恒例の活動は、「朝の落葉掃き清掃」です。朝8時から美化委員が白い息を吐きながら、校舎と体育館の間の通りをきれいにしてくれました。何でも楽しめることが二中生の特徴ですね! もうすぐ冬休み、2学期最後まで、寒さに負けず、元気に過ごしましょう!!

2024/12/16   図書委員会の活動

 冬休み中、より多くの生徒に読書に親しんでもらうことをねらいに、今日から一週間、図書委員が本の貸し出しに力を注ぎます。景品なども用意し、放送で来室を呼びかけたため、お昼休みはいつも以上に多くの生徒が図書室に訪れ、本を借りる人も増えました。

 

2024/12/13   書写の授業

 最近はタブレットの活用が注目されますが、生徒たちは今、国語の時間に毛筆での書写の学習に入っています。どのクラスも集中した雰囲気の中、感性や表現力を磨いています。

2024/12/12   2年生 避難所運営講座

本日5・6時間目、社会福祉法人より講師をお迎えし、災害時における避難所の運営についての学習会を行いました。生徒たちは避難所での中学生としての役割を考え、避難所運営の基礎的な知識をゲームも交えながら深く学ぶことができました。

 

2024/12/12   第三小学校との合同挨拶運動

   今週は三小の児童会と生徒会が主催し、小中合同挨拶運動を行っています。朝、8時に二中生が三小に集まり、小学生と共に大きな声で挨拶を交わし合いました。元気な挨拶は良いものです。互いに元気をもらい、今日も朝の清々しいスタートを切ることができました。

2024/12/4  3年生 薬の使い方教室

  本日1時間目、本校の薬剤師 山村拓郎先生を講師としてお迎えし、私たちが日常生活で一般的に使用する正しい薬の使い方について確認しました。病気の治療などで大切な役割を果たす「薬」。薬を安心して使う基礎知識を学ぶことができました。
 

 

11月

2024/11/13  3年生 百人一首大会

  3日間の学習確認テストも今日で終了し、午後、その緊張感から解放されるように、3年生は百人一首大会で大いに盛り上がりました。3年生の皆さん、お疲れ様でした。しかし、これからが進路の開拓本番です。志望校に向け仲間と共に全力を尽くしてください。

 

2024/11/11  第3回 学習確認テスト

 今日から13日(水)までの3日間、学習確認テストです。今回は全9教科のテスト。本日は数学・国語・音楽の3教科のテストでした。生徒たちは張り詰めた雰囲気の中、学習の成果を発揮するために、ベストを尽くす様子が伺えました。後2日。健闘を祈ります。

 

10月

2024/10/31  新入生説明会

  今日の午後は、二中学区域(おもに三小・六小)の小学校6年生を招き、 生徒会による二中説明会を行いました。はじめは、少し緊張ぎみであった6年生も、授業見学⇒学校説明会⇒部活動見学と進むにしたがって笑顔が多くなり、中学校生活への理解と期待がふくらんだとことと思います。お疲れ様でした。来年は是非とも二中へご入学ください!共に学びましょう! 

  

 

2024/10/29  教員の研究授業の実施

   教員も生徒以上に学ばなければなりません!本日、3名の東京都教育委員会指導主事を本校に招き、「教員の授業力の向上」をテーマに研究授業・研究協議会を行いました。互いに授業を参観し、様々な角度から指摘し合い、指導主事より指導・助言も得る中で、改善の方向性を確かめました。明日からの日々の授業に活かします。

 

2024/10/23  合唱祭

合唱祭を行いました。当日までの実行委員の粘り強い努力とリーダーシップがありました。そして、「相互敬愛」の下に仲間の頑張りを全力で盛り上げ、3年生が自分たちの合唱を下級生に伝え、次にバトンタッチする役割もしっかり果たしたよい合唱祭となりました。
保護者・地域の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

2024/10/12  吹奏楽部、合唱・筝曲部 合同発表会

道徳授業地区公開講座に引き続き、午後は、合同発表会がありました。各部とも今日の発表会のために、3年生も引退を伸ばし練習を重ねてきました。吹奏楽部の音楽を楽しむ姿勢。合唱・筝曲部の落ち着いた雰囲気で音を届ける姿勢。どちらも素晴らしい発表でした。保護者・地域のみなさまにご参観いただきありがとうございました。

  

 

2024/10/12  道徳授地区公開講座

道徳授業地区公開講座を開催しました。今年はシンガーソングライター大野靖之さんを講師に迎え、「全学級の道徳授業の公開と道徳を関連させるライブ・コンサート」を行い、「命・家族・夢」をテーマに、ライブを通して学びを大いに深めました。保護者・地域のみなさまにご参観いただきありがとうございました。

  

2024/10/10  ゲストティーチャーによる授業

今日は清水一成さん(プロのオペラ歌手)を本校にお向かえし、合唱指導を全校生徒に行っていただきました。生徒たちは口の開き方から、ハッキリと言葉にする発声方法、歌詞の意味など様々なことを学び、合唱祭に向けて求めることも分かり、やる気も高まりました。

  

 

2024/10/07  生徒会朝会

令和6年度 後期最初の生徒会朝会がありました。

全校生徒が見守り中、新しく選出された後期生徒会役員一人一人から、生徒会活動への抱負を簡潔に述べ、その後、新専門委員会委員長からも自己紹介がありました。新しい二中の創造は、皆さんのリーダーシップにかかっています。よろしくお願いします。

 

9月

 

2024/09/30  後期 第一回一斉専門委員会

 

本日、令和6年度 第一回後期専門委員会がありました。2学期も半ばを迎え、委員会も前期から後期となり、今日は各委員会で役職(組織)活動方針・活動計画・重点目標を決定しました。専門委員会後は中央委員会が行われ、次回の生徒総会に向け、活発な意見が交わされました。

 

2024/09/26~27  第2回学習確認テスト

令和6年度 第2回学習確認テストを行いました。今回のテストは、国・数・社・理・英の5教科。生徒が書く音だけが、かすかに響く静寂の教室。努力の成果が発揮されることを祈っています。

2024/09/17  生徒会役員選挙

令和6年度生徒会役員選挙がありました。立会演説会は、teamsによるオンラインで行い、10人の立候補者と各推薦者が自分の思いや意気込みを語りました。今回選ばれたリーダーの下に生徒会員である一人一人が二中の発展のために汗を流すことを期待しています。

2024/9/11  1年生 学年レク

今日の5時間目は1年生全員がアリーナに集まり、「学年レクリエーション」を行いました。「学年の和」を高めるために、学級委員を中心に自分たちでレクの内容を企画・進行し、楽しいひと時を過ごすことができました。2学期の1年生の活躍が楽しみです。

2024/09/09  生徒会朝会

令和6年度前期最後の生徒会朝会がありました。

2学期も半ばを迎え、本校の生徒会も前期から後期へとバトンタッチをする時期となってきました。そこで今日は全校生徒の見守り中、前期生徒会役員・専門委員会委員長から前期を締めくくるスピーチが行われました。どの生徒も自分の言葉でしっかりと考えが述べられ、体育館は終始大きな拍手で包まれていました。後半は、選挙管理委員会委員長から、次の生徒会役員選挙に向けた伝達もあり、二中の生徒会も前に進みだしました。

  

2024/9/3~9/5 2年生職場体験

働くことは、決して楽な事ではありませんが、本気になって働き、本気になって仕事に向き合った2年生でした。
今回の職場体験の中で、職場の方から、また、お客様から「ありがとう」と言われた瞬間、喜びが湧いてきましたね。貴重な体験の連続でしたね。お疲れ様でした。
 

8月

2024/08/28  2学期 始業式

2学期始業式を行いました。久しぶりの仲間との再会に笑顔があふれました。式の後半では、多摩川いかだレース・合唱部・吹奏楽部・躰道大会の表彰もあり、全校生徒の大きな拍手でその成果を讃(たた)え合いました。2学期もみんなで頑張りましょう!!

 

7月

2024/07/19  1学期 終業式

希望に燃えてスタートした1学期もあっという間に時間が流れ、今日は終業式を行いました。各学年代表者による「1学期を振り返る」スピーチもあり、充実した式となりました。

 

2024/07/8  2年生 音楽鑑賞教室

「狛江市立学校音楽鑑賞教室」がエコルマで開催され、2年生が参加しました。東京都交響楽団によるオーケストラの生演奏は迫力があり、時代をこえて受け継がれているクラッシック音楽の良さを味わうことができました。

2024/07/4  生徒会説明会

本日、来週7/8(月)から始まる次期「生徒会役員選挙立候補者受付」を前に生徒会役員・選挙管理委員会主催の説明会を開きました。自主的に参加してくれた生徒はおよそ30名。生徒会役員の組織や仕事内容等、生徒会に関する多くのことを知ることができました。

 

2024/07/3  1.2年生 健康教育講演会

本日、学校薬剤師の山村拓郎先生を講師としてお招きし、1年生は「飲酒・タバコ防止教室」を、2年生は「薬物乱用防止教室」を行いました。飲酒や喫煙、薬物の乱用が大きな悪影響を及ぼすことを具体的な例を示していただきながら詳しく学ぶことができました。

 

2024/07/2  第4回 避難訓練

本日5時間目は、Jアラート発令時を想定し、安全な行動がとれることをねらいに、避難訓練を行いました。緊急放送の「訓練。訓練。ミサイルの一部が落下する可能性があります。」の内容にこれまでと違った緊張感が走りましたが、シッカリと訓練が行えました。

6月

2024/06/26  第1回 学習確認テスト

現在、28日(金)までの3日間、第1回学習確認テストを行っています。1年生にとっては入学以来初めての全9教科の定期テスト。1日目の今日は生徒たちは緊張しながらも、一生懸命問題に向き合っていました。後2日。ベストを尽くすのみですね。

  

2024/06/21  第3回 避難訓練

本日6時間目は、全校生徒が体育館に集まり、多摩川氾濫時の水害の危険を理解し、安全な行動がとれることをねらいに、訓練を行いました。パワーポイントを使用した冨塚先生の分かりやすい説明に、生徒からも大きな拍手も起こり、真剣な中にも二中らしい温かい雰囲気も感じられました。

2024/06/14  3年生「第1回 進路説明会」

6校時、3年生は進路説明会を行いました。「進路を選択する上で大切なこと」や「現在の入試制度」「受験のパターンと今後の予定」等々、進路についての情報を生徒と保護者で同時に確認できました。

2024/06/13 体力テスト

 全校生徒が時間を区切って新体力テストを実施しました。体力は気力を支え、様々な活動するための土台となる重要なものです。自己の体力の現状から課題を見つけ、日常生活に運動を効率よく取り入れるきっかけとしてください。

 

2024/06/11 3年生 英語体験学習

3年生が体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL  GATEWAY」(お台場エリア)に行ってきました。当会場は「エアポートゾーン」、「ホテルゾーン」、「マーケットゾーン」、など、まるで全てが外国にいるかのような空間。その中で3年生は英語を話す必要性を体感し、英語でのコミュニケーションを大いに楽しみ、学習を深めました。

2024/06/01 体育祭

第54回体育祭を行いました。「競う」中にも互いに認め合い、仲間と協力し、団結できた体育祭でした。生徒たちには、自分たちの力で努力できたことに自信をもって、新たな一歩を踏み出してほしいと願っています。
我々教職員一同、この成果を次の生徒の成長に繋げていきたいと考えます。
本日は朝早くからご声援ありがとうございました。

5月

2024/05/29  体育祭予行

昨日降り続いた雨もあがり、絶好のコンディションの中、体育祭の予行を行いました。
より本番に近い形で練習・確認が出来ましたので、予行のお陰で、当日は、より楽しみながら、余裕をもって演技・競技に臨めることでしょう。ご期待ください!

2024/05/24  体育祭練習

今週は月曜日が雨でアリーナでの体育祭練習でしたが、翌日の火曜日からは天気にも恵まれ順調に練習が進みました。
スローガンも「喜び分け合ハイタッチ 目にもとまらぬバトンタッチ」と決まり、明るく小気味の良さが感じられ、センスあふれるこの言葉に、多くの人が満足しています。
後は、体調を整え、「本番に向けてまっしぐら」ですね!
 

2024/05/17  1年生 校外学習

入学してから1か月が経ち、中学校にもすっかり慣れ、中学生らしくなってきた1年生が、快晴の中、「生田緑地」に校外学習に行ってきました。レクリエーションや施設の見学を通して、1年生の和が高まりました。
 

2024/5/10  セーフティ教室

今年のセーフティ教室は、スマートフォンやインターネットの使い方について、オンライン講習会という形で、NTTドコモの方よりお話を伺いました。
内容はコミュニケーションを大切にしたリスクへの対処したが、今回の学びを日常生活で積極的に活かして行きましょう!

2024/5/1  生徒会委嘱式・第一回生徒会朝会

令和6年度前期生徒会委嘱式と第1回 生徒会朝会を行いました。

全校生徒が見守る中、生徒会役員、委員会委員長が先生方から直接、委嘱状を授与され、未来の二中を生徒の手で創る準備が整いました。後半は、各委員長からの活動内容等の報告や今年の体育祭の説明もあり、体育館は終始大きな拍手で包まれていました。

   

4月

2024/4/26 挨拶運動

生徒同士がさわやかな挨拶を交わし合って、よい1日のスタートをきることをねらいに、4月は生徒会役員、生活委員による挨拶運動を行っています。

近頃、1年生も二中の生活にも慣れ、大きな声の挨拶が返ってくるようになりました。

2024/4/24 避難訓練

 本年度1回目となる「調理室からの火災を想定した」避難訓練を行いました。
雨のため避難場所は体育館でしたが、静かに落ち着いて素早く行動することができました。
実際の災害時は、「一人の命を奪われてはならない」ことからも、訓練そのものの出来は、90%・95%はありえない。常に完璧の100%を目指すことが重要となってきます。

令和6年度も訓練を重ね、いざという時にしっかり行動できる力を身に付けましょう。

2024/04/15  第1回 朝会

今年度初めて全校生徒が集まった朝会は、狛江二中と言えば【相互敬愛】。【相互敬愛】と言えば狛江二中と、本校の学校目標である【相互敬愛】の意味(お互いに、敬意をもって、愛情や思いやりをもってお互い大切にし合う)を全校生徒で確認し、さらにみんなで発展させよう!と、校長の全校への呼びかけがありました。

2024/04/11  生徒会入会式

上級生が1年生に生徒会や専門委員会、部活動についての説明会を開いてくれました。
どの部門も工夫を凝らした力作で、時間を忘れ、引き込まれるような内容の連続でした。
何しろ1年生の拍手が大きく、上級生のお陰で、これから本格的にスタートする中学校生活への期待が大きく膨らみました。

 

2024/04/09 入学式

入学式が挙行され、新たに155名の新入生を迎えました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます!
式では
新入生代表から中学校に入って楽しみなことや頑張りたいことが語られました。これから一緒にさまざまな活動を頑張っていきましょう!楽しい中学校生活になることを祈っています。式中の態度も立派でしたよ。

2024/04/08 着任式・始業式

春季休業が終わり、今日から新年度がスタートです!登校後、名簿の載った学年通信を受け取ると、生徒からは同じクラスになったことを喜ぶ声が聞こえました。その後は着任式と始業式が行われました。3年生は最上級生となり、名実ともに学校を引っ張っていく立場になります。団結力を活かして学校をよりよくしていってほしいと思います。2年生はいよいよ後輩が入り、先輩となります。後期には生徒会なども引継ぎますので、いまから力を蓄えておきましょう。これからの皆さんの頑張りに期待します!!