R7 四中ブログ
◆9月11日(木) 道徳授業 地区公開講座
本校では、今年度「人権感覚の向上」をテーマに研究活動を行っています。
今回の道徳授業公開では、1学年は「バスと赤ちゃん」、2学年は「マークは何のために?」、
3学年は「カラフルな世界で」を題材に授業を行いました。
道徳授業の最中は激しい雷雨でしたが、ご参観いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
その後、東京都教職員研修センターより講師の先生をお招きして、
教員および保護者の皆様とともに「学校と家庭でできること」をテーマにワークショップを行いました。
保護者の方からお話を聞ける貴重な機会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
◆9月9日(火) 生徒会選挙 立会演説会
令和7年度生徒会選挙の立会演説会が行われました。
立候補者、応援演説者ともに、堂々とした演説でした。
演説後は、本物の投票箱で投票を行いました。
◆8月27日(水) 2学期始業式
まだまだ暑い日が続きますが、本日から2学期が始まりました。夏休みにはいろいろな体験をできたことでしょう。
始業式に並ぶ生徒たちの姿が、大きくなったように感じました。
合唱部と吹奏楽部の表彰が行われました。おめでとうございます。
合唱部 NHK全国学校音楽コンクール 金賞
吹奏楽部 東京都中学校吹奏楽コンクール 東日本部門 銀賞
◆7月21日(月) 第75回 “社会を明るくする運動” 狛江市推進大会とコンサート
エコルマホールにて、“社会を明るくする運動” 狛江市推進大会が行われました。中学生啓発標語で本校1年生が優秀賞に選ばれ、授賞式が行われました。
また、市内中学校の吹奏楽部によるコンサートも行われ、1年生にとっては初めての本番となりました。
◆7月11日(金) 2学年 音楽鑑賞教室
市内中学校2年生対象の音楽教室がエコルマホールで行われました。
東京都交響楽団の皆さんによる、オーケストラの演奏や楽器紹介のほか、
市内中学校の2年生全員での『believe』合唱など貴重な体験の機会となりました。
◆7月10日(木) 2・3学年 進路講話
2・3学年は、高校の先生による進路講話を行いました。
都立世田谷総合高等学校と駒場学園高等学校の先生にお越しいただき、
高校選びや受験に向けての心構えなどについてお話をいただきました。
◆7月2日(水) 2学年 薬物乱用防止講演会
2学年は、学校医の先生を招聘し、薬物の危険性などについて講演をいただきました。
◆6月25日(水)~27日(金) 2学年 職場体験学習
2学年は、進路学習として職場体験を実施しました。
体験する職業についての調べ学習や心構えなどの事前学習を終え、それぞれの職場で貴重な体験を行いました。
体験を終えた生徒たちは、自信がつき少したくましくなったように感じます。
事後学習として、体験の内容を新聞にまとめと、スライドを使ったまとめ学習を行う予定です。
◆6月27日(金)修学旅行最終日
修学旅行最終日となりました。
昨日は、青函連絡船摩周丸の見学をしました。
青函連絡船にまつわる展示等の見学を通して、その歴史や技術に触れることができました。
その後、「ねぶたの家 ワ・ラッセ」でねぶた見学をしました。
夜に予定していた「ねぶた祭運行体験」は、残念ながら雨のため中止となりましたが、
宿舎で「はねと体験」を行いました。
生徒たちは、笛の音色に合わせてねぶた祭の踊りを楽しみました。
◆6月26日(木)修学旅行2日目
修学旅行2日目を迎えました。
昨日は市内班別行動で生徒たちが函館の街を探索し、函館山の景色を楽しみました。
夜はみんなで食事をし、楽しいひとときを過ごしました。
その後、係会が行われ、明日の予定や役割分担について話し合いました。
生徒たちの真剣に取り組む姿が見られました。
◆6月25日(水)修学旅行1日目
天気の心配もありましたが、無事に函館まで到着しました。
生徒たちは元気いっぱいで、これからの旅程に胸を躍らせています。
--------------------------------------------------
◆6月18日(水)~20日(金) 1学期期末テスト
定期テスト2週間前から、学習計画表を基に定期テストの準備が始まります。
1週間前からは部活動が休止期間となり、定期テストに向けての学習が本格化。
本校では、毎週火曜、木曜によつば自習室を開催しており、テスト前は、利用する生徒も増加します。
教科の課題やワーク、タブレットを使用したドリル学習などそれぞれのペースで学習しています。
◆6月5日(木) 避難訓練 2学年進路学習 全校WEBQUアンケート
6時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。生徒たちは、ハンカチで口を塞ぎ、素早く避難を行いました。
2学年は、高校入試や進路選択に関する進路学習を行いました。
タブレットを使用したWEBQUアンケートを実施しました。
◆5月28日(水) 研究授業
若手教員と教育実習生の研究授業が行われました。
授業の後には、先輩教員からのアドバイスをうけ、すぐに実践しようという先生たちの姿をみて、
生徒たちも意欲的に学習に取り組んでいました。
社会科
数学(少人数授業)
社会科
◆5月24日(土) 第46回体育祭
天候にも恵まれ、予定通り実施することができました。
体育祭実行委員の生徒を中心に、練習してきた成果を発揮し、競技も応援も一生懸命な四中生の姿を見ることができました。
多くの保護者・地域の皆様声援ありがとうございました。
開会式
ローハイド(1年学年種目)
大綱引き(縦割り種目)
グレートハリケーン(縦割り種目)
有志ダンス
友情の文字 MAX
アラジン(2年学年種目)
大縄跳び(3学年種目)
閉会式
◆5月21日(水) 体育祭予行
体育祭の予行練習を行いました。
生徒たちは本番さながらに競技・応援をしながら当日の動きを確認しました。
3学年 学年種目「ジャンピングストレート」
2学年 学年種目「アラジン」
1学年 学年種目「ローハイド」
◆5月15日(木) 体育祭練習
全校練習
縦割りクラスでの作戦会議
◆5月14日(水) 2学年学年練習
◆5月13日(火) 2学年進路学習(マナー講座)
ハローワークの講師の先生にマナー講座をしていただきました。
◆5月8日(木) 昼休みの光景
昼休みに多くの生徒が校庭に出て体を動かしている、元気な四中生です。
体を動かすことは、心身のリフレッシュ。午後の授業への活力に!!
4月25日(金) 生徒総会
よりよい四中を目指した各委員会の活動方針について、活発な意見交換を行いました。
◆4月21日(月)【全校朝礼】前期委員会 委員への委嘱状伝達式
全校朝礼にて、校長先生より前期委員会の生徒たちへ委嘱状が手渡されました。
一人ひとりの名前が呼ばれるたびに、堂々とした返事と力強い眼差しが印象的でした。
前期委員に任命された皆さん、学校生活をより良くするために、
それぞれの役割をしっかりと果たしてくれることを期待しています。
◆4月9日(水)新入生歓迎の会で伝統の八郎劇を披露!
生徒会主催の新入生歓迎会が開催されました。 3年生による恒例の八郎劇が上演され、
新入生に向けて熱のこもったパフォーマンスが披露されました。
ユーモラスなストーリーと迫力ある演技に、会場は大きな盛り上がりを見せました。
新入生の皆さんにとって、忘れられない一日になったことでしょう。
◆令和7年度 入学式が行われました
4月8日(火)、春のあたたかな日差しの中、令和7年度 狛江第四中学校 入学式を挙行しました。
新入生 104名は少し緊張した様子ながらも、真新しい制服に身を包み、希望に満ちた表情で式に臨みました。
校長先生からの式辞、新入生代表の言葉を通して、新たな学校生活のスタートにふさわしい、引き締まった雰囲気の中で行われました。
新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これからの中学校生活が充実したものとなることを心より願っています。
-----------------------------------------------------------------
◆第45回 卒業式 3月19日(水)
3月19日(水)令和6年度 第45回卒業式が行われました。当日は朝から雪が舞う中、来賓の方々並びに多くの保護者の皆様にご来席いただき、
87名の卒業生が学び舎を後にしました。
式典では、卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡され、校長先生、PTA会長からの心温まる祝辞が贈られました。
卒業生代表の「別れの言葉」では、3年間の思い出と、未来への希望が力強く語られ、会場全体が感動に包まれました。
朝方の雪は式が進むにつれて止み、卒業生が帰路につく頃には雲の切れ間から、晴れやかな空が広がりました。
狛江第四中学校での学びを胸に、それぞれの未来へと羽ばたく卒業生の皆さんの、今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。