校長室だより(91)菱餅の秘密
「菱餅の秘密」 令和4年2月28日 ~校長先生の話~
緑野小学校のみなさん、おはようございます。
明日からは3月です。そして3月3日はひな祭りです。お雛様を飾っているお家も多いと思います。
今日はひな祭りにちなんだお料理の話をします。
ひな祭りでは、色とりどりの具が入ったちらしずしと蛤のお吸い物を食べることが多いですね。
また、お雛様に白酒・雛あられ・菱餅をお供えしますね。
この菱餅ですが、どうしてこのような形をしているのでしょうか。校長先生は、不思議に思ったので調べてみました。
今日はひな祭りにちなんだお料理の話をします。
ひな祭りでは、色とりどりの具が入ったちらしずしと蛤のお吸い物を食べることが多いですね。
また、お雛様に白酒・雛あられ・菱餅をお供えしますね。
この菱餅ですが、どうしてこのような形をしているのでしょうか。校長先生は、不思議に思ったので調べてみました。
菱餅はその名の通りひし形をしていますね。
ピンクと白と緑のお餅が重なっていてとてもきれいです。
実は江戸時代に3月3日が女の子の節句となってから、この菱餅が供えられるようになったそうです。
そして最初は白と緑の2色だったそうです。緑はヨモギの葉を入れて色を付けました。
ヨモギは独特の香りがあるので、邪気を払う意味合いがあります。
そして白には植物の「菱の実」(写真)が入ったお餅が使われていました。
菱の実は、とがっていているので、この形をひし形というわけです。
ですから、菱の実が入ったひし形の餅ということで、菱餅という名前になったそうです。
菱の実は焼いて食べると栗のような味がするそうです。
明治時代になると、クチナシの実で色を付けた薄赤いお餅を重ねるようになりました。
赤の色は強い運をもたらすと考えられていて縁起の良いものであり、ちょうど桃の花が咲くころの節句なので桃の赤とも相性が良かったのでしょう。
こうして、3色の菱餅が今に伝えられているのです。
ピンクと白と緑のお餅が重なっていてとてもきれいです。
実は江戸時代に3月3日が女の子の節句となってから、この菱餅が供えられるようになったそうです。
そして最初は白と緑の2色だったそうです。緑はヨモギの葉を入れて色を付けました。
ヨモギは独特の香りがあるので、邪気を払う意味合いがあります。
そして白には植物の「菱の実」(写真)が入ったお餅が使われていました。
菱の実は、とがっていているので、この形をひし形というわけです。
ですから、菱の実が入ったひし形の餅ということで、菱餅という名前になったそうです。
菱の実は焼いて食べると栗のような味がするそうです。
明治時代になると、クチナシの実で色を付けた薄赤いお餅を重ねるようになりました。
赤の色は強い運をもたらすと考えられていて縁起の良いものであり、ちょうど桃の花が咲くころの節句なので桃の赤とも相性が良かったのでしょう。
こうして、3色の菱餅が今に伝えられているのです。
こうして調べてみるといろいろなことが分かりますね。みなさんも不思議に思ったことがあったら、ぜひ調べてみてください。
登録日: 2022年3月1日 /
更新日: 2022年3月1日