1月

 

1月の途中からになりますが、これから給食の写真を掲載していきます。

※市内中学校4校共通の献立表です。欠食日につきましては、学校のお便り等でご確認ください。

★1月24日~30日は、全国学校給食週間です。昔のメニューや地場野菜を使った「こま丼」などを提供します!

24日(火) 25日(水)

【献立】ご飯、牛乳、さわらの照り焼き、

大根のこっくり煮、沢煮椀

地場野菜】人参、大根、小松菜、長ねぎ

※日本の学校給食は、明治22年に山形県の小学校で、貧しい家庭の子供たちへ無償で「おにぎり、焼き魚、漬物」の昼食を提供したのが始まりといわれています。

【献立】コッペパン、牛乳、カレーシチュー、

揚げごぼうサラダ

地場野菜】人参、キャベツ

※昭和25年頃、学校給食の主食にコッペパンがよく登場していました。戦争などの影響で中断されていた給食をアメリカから提供された小麦粉を使用して再開することができたからです。

26日(木) 27日(金)

【献立】ミートソーススパゲッティ、牛乳、

コーンサラダ、いよかん

地場野菜】キャベツ、人参

※昭和40年頃、パン以外の主食としてソフトめんが登場し、メニューの幅が広がりました。現在は、スパゲティ、中華めん、うどん等様々な種類のめん料理が給食で提供されています。

【献立】こま丼牛乳、野菜サラダ、春雨スープ

【地場野菜】人参、白菜、長ねぎ、キャベツ

※「こま丼」は、市政施行40周年記念事業の一つとして、市民の方が考案した、狛江市の地場野菜をたっぷり使ったどんぶり料理です。給食用にアレンジして提供しました。

 

30日(月) 31日(火)

【献立】豚肉と昆布のご飯、牛乳、鶏肉の明日葉風味天ぷら

野菜のおろし和え、みそ汁

地場野菜】人参、キャベツ、大根、小松菜

※明日葉は、八丈島とその周辺の島で収穫されるほろ苦い風味を持つ野菜です。粉末状の明日葉を衣に混ぜて鶏肉の天ぷらにしました。

【献立】野菜のピリ辛丼、牛乳、揚げじゃがサラダ、

わかめとかまぼこのスープ

地場野菜】人参、キャベツ、小松菜、長ねぎ

※中学生が一日に摂取する野菜の量の目安は約300グラムです。野菜のピリ辛丼だけでなく、サラダとスープにもいろいろな野菜を使っています。