2023年2月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 日時 |
平成27年6月19日(金曜日)午後6時から午後7時26分まで |
2 場所 |
防災センター403会議室 |
3 出席者 |
伊藤委員、住友委員、善養寺委員、豊島委員、冨永(由)委員、冨永(美)委員 事務局 社会教育課長、篠﨑係長、猪野主事 |
4 欠席者 |
中川委員 |
5 議題 |
① 第1回東京都市町村社会教育連絡協議会役員会・拡大役員会について ④ その他 |
6 提出資料 |
|
7 会議の結果 ① 第1回東京都市町村社会教育連絡協議会役員会・拡大役員会について 5月28日に開催された第1回東京都市町村社会教育連絡協議会役員会・拡大役員会について事務局より報告。 全国社会教育委員連合(以下全社連)について、現在の組織が任期や財政の関係上東京オリンピックが開催される2020年まで存続できないという問題について、各委員から意見。市の社会教育委員からは全社連という組織の活動が不透明であり、そのような組織に対して助成金を出すのは難しい。社会教育委員会のあり方が疑問視されている現在、あり方を見直す必要があるのではないか。 第5ブロック研修会に他ブロックの方を招くということに関しては、会場・研修内容から考えると困難である。また反対に他ブロックの研修会に参加希望があれば幹事市に連絡を取り、調整する予定。
② 東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会について ・日程について 会場確保の都合上11月28日(土曜日)に決定。時間は午後3時開会とし、各市に調整をしてもらうこととした。研修会終了後、懇談会を予定。 ・内容・テーマについて 内容は例年通り、基調講演・グループ討議を取り入れる。 テーマについては東京都市社会教育委員連絡協議会の統一テーマに則り、「中学生のための学習フリースペース実現に向けて」とした。狛江市としては昨年からの引き続き協議しているものであり、実現に向けての環境づくりについて他市からの意見を取り入れ、今後の参考にする。 また、オブザーバーの基調講演などについても今後検討するものとする。次回定例会までに、実例があれば各委員から報告。
③ 今年度の審議事項について「フリースペースの実現に向けて」 ・今後、本事項について協議していくリーダーに、住友副委員長が就任。 ・実現に向けてのステップとして、今後具体的な案を出して進めていく。 ・社会教育委員として、この学習フリースペースの実現に向けた環境づくりを行っていくことで継続的なものにしていく必要がある。 また、初めは試験前等に限定し、そこから徐々に対象や場所等を広げていく。 ・市内やその近辺で無償で学習を提供している人、もしくは場所があれば話を聞くなどし、実例を踏まえて今後の参考にしていく。 次回定例会は、5月14日(木曜日)午後6時からとし、以後は本日欠席した委員に確認のうえ、決定する。
④ その他 ・市制施行45周年記念事業夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会について事務局より周知、協力依頼。 ・第4回定例会は、平成27年7月24日(金曜日)午後6時~市役所防災センター303会議室にて行うこととする。 |