2023年12月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 日時 |
平成28年11月17日(木曜日)午後6時30分から午後7時50分まで |
2 場所 |
狛江市防災センター303会議室 |
3 出席者 |
善養寺委員長、住友副委員長、伊藤委員、冨永(美)委員、豊島委員、森永委員 社会教育課長、篠﨑係長、猪野主事 |
4 欠席者 |
冨永(由)委員、中川委員 |
5 議題 |
(1)東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会について (2)東京都市町村社会教育委員連絡協議会交流大会・社会教育委員研修会について (3)東京都市町村社会教育委員連絡協議会の平成29年予算編成に向けて (4)今年度のテーマについて (5)その他 |
6 提出資料 |
・ 東京都市町村社会教育委員連絡協議会交流大会・社会教育委員研修会実施要項 ・ 学習フリースペース(11月12日実施)アンケート集計結果 ・ 第59回全国社会教育研究大会北海道大会案内チラシ ・ 学校だより |
7 会議の結果 | |
議題(1)東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会について 出席委員より感想 ・見学した武蔵野プレイスは狛江市にはない素晴らしい施設であった。各市によって社会教育資源はそれぞれであり、それによって取り組みも変わってくる。狛江市の発表は社会教育として具体的との声もあった。 ・三鷹市では「市内限定のSNS」の利用が活発化しており、狛江市でも行うことのできる取り組みだと感じた。 ・武蔵野市は学力も高く、このような施設が学力向上に繋がっている一面もあるのではないか。 狛江市はコンパクトな市ならではの、人と人との関係を活かせている。
議題(2)東京都市町村社会教育委員連絡協議会交流大会・社会教育委員研修会について 平成28年12月17日(土)に八王子市で開催。 ・善養寺委員長、住友副委員長、伊藤委員が出席予定。
議題(3)東京都市町村社会教育委員連絡協議会の平成29年予算編成に向けて 東京都市町村社会教育委員連絡協議会から平成29年の予算編成に向けて意見照会 ・東京都市町村社会教育委員連絡協議会からの提案である「ブロック活動費を削減することについて」は狛江市として賛成。
議題(4)今年度のテーマについて 平成28年11月12日(土)に実施された学習フリースペースについて ・当日は都立高校の説明会があり、利用できない生徒もいた。 ・まだチラシも見たことがないと言う生徒もいる。チラシを全生徒に配っても、それを見ないでしまってしまう生徒も多いと思われる。もっと入り込んだ周知が必要。 ・現在実施している4つの地域センターだけでは全学区を網羅できず、家が遠い生徒は参加しにくい。 場所を増やしていくのであれば、市民センターや西河原公民館で行えるといい。 地区センターは鍵の開け閉めの問題が生じる。 ・今回上和泉地域センターの利用者がなかった。上和泉は普段からフリースペースのような場所がないので、「予約しないと利用できない場所」というイメージがあり、入りにくい部分があるのかもしれない。まずは日常的に誰でも使えるスペースを設置することも必要になるではないか。 ・開催日として土日を設定しているが、試験期間中の平日の実施も考えたい。 ・これまでに撮影した実際に勉強をしている写真を使用したチラシが目を引くと思う。 ・終了後、消しゴムのカスがかなりの量になっている。来る生徒たちにある程度の準備や片付けをさせてもいいのではないか。 ・利用している生徒から「友達が来たので、机を移動させていいか」などの声もあったので、勉強がしやすいように机を設置させたりすることもいいと思う。
今後について ・次回に向けて、各中学校の掲示板にポスターを掲示する。平成29年1月12日の校長会で各校A3ポスターを3~4枚渡す予定。 ・地域センターの運営協議会が年度末に実施される予定。2月の実施までの結果をまとめ、報告する。 ・今後は学習フリースペースの新たな場所を探し、実施していく方向。
議題(3)その他 次回、平成28年度第7回定例会は12月15日(木)午後6時30分から狛江市防災センター303会議室とする。 第8回定例会については、地域センター運営協議会の日程により調整する。
|