2023年1月
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 日時 |
平成29年2月8日(水曜日)午後7時3分~午後8時35分 |
2 場所 |
市役所 防災センター303会議室 |
3 出席者 |
田村会長、冨永副会長、飯島委員、植村委員、田中委員、畑中委員、松永委員、儘田委員、望月委員、谷中委員、山本委員 事務局:社会教育課長、相川主事、猪野主事 |
4 欠席者 |
池田委員 |
5 議題 |
(1)平成28年度第18回少年少女綱引き大会の反省について (2)平成28年度スポーツ教室について (3)平成28年度調布・狛江スポーツ推進委員交流会について (4)平成29年度事業について (5)東京都スポーツ推進委員協議会について (6)狛○くらぶについて (7)その他 (8)次回定例会の確認について |
6 提出資料 |
・障がい者スポーツ講演会チラシ ・調布・狛江スポーツ推進委員交流会資料(案) ・平成29年度 スポーツ教室実施予定表及びカレンダー ・平成28年度 東京都障がい者セミナー開催要項 ・旅費請求書 ・上和泉地域センター学童 ボッチャ体験教室(仮)について |
7 会議の結果
議題(1)平成28年度第18回少年少女綱引き大会の反省について 2月5日(日曜日)に行われた大会について反省 ・今回、登録選手が重複していたチームがあった。2部の選手が1部の試合に参加していた形になったが、次試合のスタンバイ時に選手が足りない、ビブスの受け渡しがスムーズにいかないなどの問題があるため、次回大会からは重複登録はなしとしたほうがいい。その結果人数が足りなくなった場合はその人数で試合を行う。 ・プラカードを床についてしまう選手がいた。接地面の保護も十分でなく、体育館の床が傷つく恐れがある。プラカード立ては多少の太さでも置けるようになったので、テープを巻くなどの保護をしてもらうように、各チームに周知を徹底する。 ・当日観客から審判に対して、「スタートする前に引いている」との意見があったほか、90cmのレーンを外れて引いている試合がいくつかあった。いずれも多少のずれ等は仕方がないが、審判団に対してはある程度の基準と注意をしてもらうようにお願いをする。 ・今回審判団はインカムを付けずに行ったが、スタートの合図等が審判によっては聞こえなかった。競技としてメリハリを付けるためにも付けてもらうようお願いをする。 ・監督用の大きめのビブスを4枚用意したほうがいい。 ・メダル授与の担当をペアにして決めておく(1人が授与、1人が渡す)。 ・現在2レーンを用意し大会を行っているが、1レーンでもいいのではないか。1レーン減る分スペースがとれるほか、応援もしやすくなる。時間的にも影響はなく、審判団からも了解を得ている。
議題(2)平成28年度スポーツ教室について レクリエーション吹き矢教室 ・担当は以下のとおり。 2月18日(日曜日):田村会長、植村委員、畑中委員 3月4日(日曜日):畑中委員、望月委員、山本委員 タグラグビー教室(2回目)※全日曜日 ・担当は以下のとおり。 2月19日:田中委員、松永委員、儘田委員、谷中委員 2月26日:田村会長、望月委員 3月5日:山本委員 3月12日:植村委員、田中委員、谷中委員 3月19日:松永委員、儘田委員 障がい者スポーツ講演会 ・事務局より周知。参加希望の方は申込みを市民総合体育館窓口へ。
議題(3)平成28年度調布・狛江スポーツ推進委員交流会について 競技内容について検討。参加者は37名の予定(調布市22名・狛江市15名) ・試合構成については、案どおり決定。肩慣らしゲーム⇒ボッチャ試合(5試合)⇒情報交換会 どのくらい時間を要するかわからないため、次回定例会にて時間の計測を行う。 ・チーム構成は調布・狛江の混交チームを10チーム。審判の可否も含め、儘田委員で構成し、次回定例会にて発表。
議題(4)平成29年度事業について 青少年ビーチボール教室 ・以下のとおり決定 日程:4月9日・16日・23日、5月14日・21日・28日(全日曜日)全6回 対象:小学校2~6年生(新学年) 定員:40人
議題(5)東京都スポーツ推進委員協議会について 儘田委員が2月7日に行われた研修委員会に出席。 ・2月26日(日曜日)に開催される東京マラソンボランティアのウェア等を配布。 ・2月11日(土曜日)に地区別研修会が実施されるが、狛江市からの参加者は儘田委員以外いない。研修への積極的な参加をお願いしたい。
議題(6)狛○くらぶについて ノルディックウォーキング ・1月21日(土曜日)に実施。参加者は約20名。 卓球を楽しむ会 ・毎月第二月曜日、第四土曜日に実施。
議題(7)その他 事務局より周知 ・任期更新調査は本日締め切り。 ・平成28年度 東京都障がい者セミナー参加希望者は2月22日(水曜日)までに事務局まで連絡。 ・旅費について、今年度の請求分は今年度中に提出を依頼。
議題(8)次回定例会の確認について 平成29年3月8日(水曜日)午後6時40分から、市民総合体育館会議室にて開催。
|