令和7年度 10月 今日の給食


|
10月1日 |
10月2日 |
|
メニュー 【大分県郷土料理】 トリニータとは、大分県のフットボールクラブの名前ですが、大分県民が大好きな鶏肉とニラを使った地産地消を推進する丼で最初は「とりにら丼」と呼ばれていましたが、Jリーグチームの名前で呼ばれるようになりました。 |
メニュー しおあんかけやきそば かりんとうは、小麦粉をベースにした生地を油で揚げ、砂糖密をからめて乾燥させたお菓子ですが、今日は、野菜のごぼうをかりんとう風にしてみました。名前の由来は、樹木の「カリン」の色に似ているから、あるいは、食べる時の「カリカリ」という音から名付けられたという説があります。 |
|
10月3日 |
10月6日 |
|
メニュー 【いわしの日】 10月4日は「1・0・4」で「いわし」の語呂合わせから、昭和60年に鰯の日と制定されました。以前は、鰯は大量に採れて栄養価が高いので庶民の味方でしたが、最近は高級なこともあります。 |
メニュー 【中秋の名月】 今日は、中秋の名月です。「お月見の日」ともいわれ、1年でもっとも美しい月とされています。平安時代に中国から遣唐使によってもたらされた「望月」という月を見る催しが貴族に浸透したそうです。 |
|
10月7日 |
10月8日 |
|
メニュー チキンクリームスパゲティ パスタはイタリア語で「小麦粉を練って作った食品全般」の総称です。スパゲッティはパスタの一種である細長い棒状の麺のことをいいます。 |
メニュー 【台湾料理】 バイグーハンは豚肉を醤油ベースの甘辛いタレで味付けし、揚げたものをご飯の上にのせた料理です。台湾の醤油は甘みがあるため、日本の醤油に砂糖を混ぜで味付けしました。 |
|
10月9日 |
10月10日 |
|
メニュー おさつトースト おさつトーストは、さつまいもを蒸してつぶした中にグラニュー糖、牛乳、バター、生クリームを加えペースト状にしたものをパンに塗って焼いてあります。「おさつ」は、さつまいもの女性語としてつかわれた言葉だそうで、丁寧に「お」をつけて、「さつ」以降を省略しています。 |
メニュー 【広島県郷土料理】 「もぶり」の語源は「混ぜる」という意味の方言です。炊きたてのご飯に具材を「もぶる(混ぜる)」ことからこの名がついたとされています。また、広島県の山間部では、昔からサメのことを「ワニ」と呼び、郷土料理として食べる文化があります。 |
|
10月14日 |
10月15日 |
|
メニュー 【13日さつまいもの日メニュー】埼玉県郷土料理 10月13日は、さつまいもの日です。さつまいもを十三里と呼ぶことから、1987年に埼玉県川越市の「川越いも友の会」が定めました。 |
メニュー 【タイ料理】 ガパオライスはタイ料理のパッガパオガイをもとに、日本人が食べやすくアレンジされた料理です。「ガパオ」は「ホーリーバジル」というハーブの名前です。 |
|
10月16日 |
10月17日 |
|
メニュー 【世界食料デー・SDGsメニュー】 世界食料デーは、飢餓や食糧問題について考え、解決に向けて一緒に行動する、国連が定めた「世界の食料問題を考える日」です。今日の給食には、普段捨てられてしまうことが多い「おから」と「野菜の皮」も使っています。野菜のヘタや皮はいつもより半分の量でした。 |
メニュー 【運動会がんばれメニュー】 明日の運動会を精いっぱい頑張れるように、「敵に勝つ」ということで、ゲンを担いで試合や大会の前に食べることの多い、カツをカレーにのせました。 |
|
10月21日 |
10月22日 |
|
メニュー 【読書月間メニュー】 今日から読書月間です。いずみがもりのからすの町に一軒のパン屋さんがありました。パン屋さんには4羽の赤ちゃんがいて、赤ちゃんのお世話が忙しくて失敗してしまったパンをおやつに食べていると美味しいと評判になりました。 |
メニュー 【読書月間メニュー】 青空小学校シリーズ・きんぴらきょうだい 4年1組の給食委員に選ばれた小学生モデルとしても活躍中のルミ。普段はクールであまり笑わないルミは、食べることが大好きで給食の時間にゆいいつ活動的になります。その本に出てくる、鶏肉の唐揚げに南蛮だれをかけた「南蛮唐揚げ」です。 |
|
10月23日 |
10月24日 |
|
メニュー 【読書月間メニュー】こまったさんシリーズ こまったさんは、毎回ひょんなことで不思議な世界へ迷い込むのですが、ある日、中国人みたいなおじさんの宅配業者がきて、サインをして荷物を受け取って振り返ると花屋から花が消えてしまい、夫のヤマさんが「今日からラーメン屋だ」とラーメン屋になってしまいます。その後、現実に戻って夕食に作ったマーボーラーメンの登場です。 |
メニュー 【読書月間メニュー】おおどろぼうホッツェンプロッツ おおどろぼうのホッツェンプロッツは、これまで敵対してきた子どもたちに向かって、「本物のどろぼう料理を食べさせてやろう!」と言って、大胆に料理をします。そのような場面に登場した料理です。 |
|
10月27日 |
10月28日 |
|
メニュー 【読書月間メニュー】ハリーポッターシリーズ 大人気「ハリーポッター」シリーズの魔法学校のホグワーツでの食事にでてくる料理です。ハリー達1年生が初めてホグワーツにやってきた日、盛大な歓迎会が開かれました。初めての魔法の世界にハリーは驚きっぱなしです。目の前の空っぽのお皿は、魔法の力であっという間においしそうなご馳走でいっぱいになりました。 |
メニュー 【読書月間メニュー】ミルキー杉山のあなたも名探偵シリーズ 探偵に憧れるミルキー杉山が、他の人に力を借りて事件を解決する「いつのまにか名探偵」シリーズに出てくる豆腐と大豆の親子丼です。このシリーズには「事件編」と「解決編」にわかれていて、「事件編」には事件を解くカギがかくされています。よく読むと、ミルキー杉山より先に犯人がわかるかもしれません。 |
|
10月29日 |
10月30日 |
|
メニュー 【読書月間メニュー】くもりときどきミートボール カミカミゴックンの町では、一日に3回、空から食べ物が降ってきます。トーストにオレンジジュース、ソーセージにゼリーにハンバーガー。ところがある日、天候が悪化して、降ってくる食べ物がどんどん大きく、大量になり始めました。スパゲッティが町をうめつくし、ミートボールが家をつぶして、町は大混乱になります。そんな話をイメージしたメニューです。 |
メニュー 【読書月間メニュー】ゆうすげ村の小さな旅館 ゆうすげ旅館にある日、むすめが旅館のお手伝いに「ウサギダイコン」という大根をいっぱい持ってやってきて、その大根を使った料理をお客さんに食べさせたところ、大変評判がよく、また、食べた人は、不思議なことに耳がよく聞こえるようになりました。今日は、いろいろな料理に大根が使われています。 |
|
10月31日 |
|
|
メニュー 【ハロウィンメニュー】 ハロウィンの発祥は古代ケルト人が住んでいたとされるアイルランドといわれています。そして、ハロウィンといえばカボチャなのでパンプキンドーナツの登場です。また、ディアブルとは「悪魔」という意味で少し辛みがある味付けの料理につけられます。スープは、ハロウィンっぽく不気味な色ですが、サラダを入れると魔法のように色が変わります。 |

戻る
ページの先頭