令和7年度 9月 今日の給食

|
9月2日 |
9月3日 |
|
メニュー ひやしごもくうどん 2学期最初の給食です。みなさん、夏休みは元気に過ごせましたか。「かき揚げ」とは、細かく切った魚介類や野菜などを小麦粉を解いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一種で、「具材をかき集めて揚げる」という意味で「かき揚げ」と呼ばれるようになったそうです。 |
メニュー ごはん かつおのふりかけ 「どさんこ」とは、北海道で生まれたもののことをいいます。北海道は、玉ねぎ、じゃがいもをはじめ、収穫量が全国1位の食材がたくさんあり、この汁物一杯で北海道のおいしさを楽しめます。 |
|
9月4日 |
9月5日 |
|
メニュー 【ハンガリー料理】 ハンガリー料理は、ハンガリーとその周辺地域で食べられている、肉や野菜、パプリカ、サワークリームなどを使用している料理が特徴です。特に、ピーマンとほぼ同じナス科トウガラシ属の野菜のパプリカをふんだんに使用したスープや煮込み料理が有名で、今日のシチュー、サラダにも使われています。 |
メニュー 【防災給食】 震災等で給食室が使えなくなった時のために、学校には備蓄品として今日のカレーを備蓄しています。防災教育もかねて、給食で食べました。 |
|
9月8日 |
9月9日 |
|
メニュー 【ケイジャン料理】 ケイジャン料理とは、アメリカ南部のルイジアナ州の食材や風土とその地域に住むフランス系カナダ人たちが持ち込んだフランス料理が融合して生まれた料理です。スパイスをたくさん使っていることが特徴です。 |
メニュー 【重陽の節句】 9月9日は重陽の節句の日で、菊の節句とも呼ばれます。この日は、邪気を払い長寿を願って菊酒をのむと長寿になるといわれ、料理にも菊の花が使われます。また、作物の収穫時期と重なるため、庶民の間では「栗の節句」として栗ご飯を食べて祝っていました。 |
|
9月10日 |
9月11日 |
|
メニュー しょうゆラーメン ラーメンは、もともと中国から伝えられた料理です。ラーという字には、中国で引っ張るという意味があり、小麦粉で作った生地を手で引き延ばして細くたくさん作る手延べ麵のことです。 |
メニュー 【中華料理】 日本で一般的に「中華料理」と呼ばれるものは、中国料理をベースに日本人の味覚に合うようにアレンジされた料理をさすことが多く、よって、中国大陸の各地方の料理や日本でアレンジされた中国風の料理のことをいいます。 |
|
9月12日 |
9月16日 |
|
メニュー くろざとうしょくパン ぎゅうにゅう リエジョワーズとは、ベルギーのリエージュ地方に由来する料理やリエージュ風の料理をさす言葉で、「サラダ・リエジョワーズ」という温かいじゃがいもとベーコンのサラダはとても有名です。 |
メニュー 【敬老の日(まごはやさしい)メニュー】 昨日の敬老の日とかけて「ま・ご・わ・や・さ・し・い」メニューです。健康な食生活に役立つバランスのよい食事のための和の食材の頭文字で「豆、ごま、わかめなどの海藻、野菜、魚、椎茸、芋」となります。 |
|
9月17日 |
9月18日 |
|
メニュー 【台湾料理】 タンツーメンとは、台湾発祥の汁入り麺料理です。豚ひき肉やえび、干し椎茸、にんにくなどを使ったあっさりしたスープが特徴です。台湾風カステラは、フワフワでやわらかく、軽い食感が特徴です。今日は給食用に作り方をアレンジしました。 |
メニュー たまごとチーズのトースト 新メニューの「卵とチーズのトースト」です。卵には、身体が食べた物をエネルギーに変換するための栄養素がたっぷり入っています。チーズも、身体を健康的に保つための必要な栄養素を含んでいるため、一緒に食べると元気に過ごすことができるかもしれません。 |
|
9月19日 |
9月24日 |
|
メニュー だいずとかぼちゃのかきあげどん 金平とは、細切りにした野菜を醤油や砂糖で甘辛く炒めた日本食です。「金平」という名前は、金太郎で有名な坂田金時の息子である坂田金平に由来するといわれています。 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう 塩麴は、米麹と塩、水を混ぜて発酵させた日本の伝統的な調理料で、発酵の力で塩味だけでなく、うま味や甘みが加わり、さらに食材を柔らかくする効果もあり、料理をより美味しく仕上げてくれます。 |
|
9月25日 |
9月26日 |
|
メニュー 【開校記念日お祝いメニュー】 狛江第一小学校の開校記念日です。明治5年9月25日に泉龍寺の衆寮堂を「公立観聚学舎」としてスタートしました。 |
メニュー ポークカレーライス カレーライスは、18世紀にインドを植民地にしていたイギリスが、インドのベンガル地方のカレーとご飯をイギリスに伝え、航海中にシチューより長持ちするカレーライスが定着していったとされています。 |
|
9月29日 |
9月30日 |
|
メニュー あきのかおりごはん 紅葉焼きとは、料理の色を赤く、秋に色づく葉の紅葉を連想するように仕上げた焼き物に使う料理名です。今日は、マヨネーズとみそと人参を混ぜた白いソースを魚にぬってから焼くと、オレンジ色に変化します。 |
メニュー 【ベトナム料理】 バインミーは、ベトナムのサンドイッチのことです。フランスパンにハムやレバーパテ、酢漬けの野菜、パクチーなどを挟んだ屋台などで気軽に食べられる庶民の味です。 |

戻る
ページの先頭