6月2日

6月3日

メニュー

ビスキュイパン
ぎゅうにゅう
ポトフ
フレンチサラダ

「ビスキュイ」とは、フランス語で「クッキー」や「ビスケット」という意味があります。小麦粉にバターや卵、牛乳などを加えて焼いたフランス菓子の呼び方です。

メニュー

ごはん ぎゅうにゅう
とりにくのかわりやき
チャオホーツァイ
みそけんちんじる

けんちん汁は、肉や魚、卵、乳製品などの動物性の食材を使わず、野菜や穀物、豆腐などの植物性の食材のみで調理された精進料理です。鎌倉市の建長寺で修行僧が作って食べていたことが由来しています。

6月4日

6月5日

メニュー

【歯と口の健康週間】
カミカミごまだれどん ぎゅうにゅう
カミカミみそしる
メロン

6月4日から10日は、歯と口の健康週間です。よく噛む習慣は、歯並びをよくし、虫歯になりにくい歯にします。また、食べ物の形やかたさを感じることで、味がよくわかるようになるなど味覚が発達します。

メニュー

【名古屋めしメニュー】
インディアンスパゲティ
ぎゅうにゅう
ごまみそドレッシングサラダ

「名古屋めし」とは、愛知県の名古屋近郊で広く受け入れられ、愛されている地域独特のメニューです。また、名古屋といえば味噌文化で、とんかつを味噌だれで食べたり、うどんも豆味噌のスープで食べます。

6月6日

6月9日

メニュー

こぎつねごはん
ぎゅうにゅう
さかなのねぎだれからあげ
ばくまつじる

幕末汁とは、山口県の郷土料理で、明治維新に重要な働きをする高杉晋作や伊藤博文などに影響をあたえた吉田松陰という人が食べたといわれています。実際はイノシシの肉を使った料理ですが、給食では豚肉を使用しました。

メニュー

ごはん ぎゅうにゅう
ボンタラのにんにくバターじょうゆかけ
そくせきづけ
こんさいのごまじる

ポンタラとは、小型のマダラのことをいい、成長途中の若い魚なので、白子に栄養が取られず、うま味や栄養がしっかり残っています。「ポン」は、アイヌ語で「小さい」という意味だそうです。

6月10日

6月11日

メニュー

しゃんはいふうあんかけやきそば
ぎゅうにゅう
スイートポテトチップス
ちゅうかふうたまごスープ

上海焼きそばは、醤油ベースで甘みが強いのが特徴です。本場上海では広東省発祥のたまり醤油で、色が濃いですが塩分が少なく、とろみがある「中国醤油」が使われています。

メニュー

【入梅メニュー】
うめわかごはん ぎゅうにゅう
とりにくのおろしポンずがけ
とんじる

今日6月11日は入梅といって梅雨の季節に入ることをいいます。梅雨のという字には梅という字を使われているので、梅干しが入ったご飯です。毎日、雨が続いてジメジメしている梅雨の時期に、梅干しは体調を整え、元気に過ごすのに役立ちます。

6月12日

6月13日

メニュー

ハヤシライス
ぎゅうにゅう
とうにゅうドレッシングサラダ

「ハヤシライス」という名前の由来は、たくさんあり、ハヤシさんという人が作ったとか「ハッシュドビーフ」という料理の名前がなまってハヤシライスになったなどいろいろあります。

メニュー

【トルコ料理】
トルコふうさばサンド ぎゅうにゅう
チョバン・サラタス(サラダ)
ドマテス・チョルバス(スープ)

トルコ料理は、フランス料理、中国料理とともに世界三大料理のひとつです。ケバブという肉料理が有名ですが、現地では、鯖サンドがケバブより人気があるそうです。本来は焼いた鯖が使われます。

6月16日

6月17日

メニュー

【タイ料理】
カオパットクン ぎゅうにゅう
ガイヤーン
クイッティオナーム(スープ)

「カオパット」の「カオ」とは「ご飯」、「パット」とは「炒める」という意味です。「ガイヤーン」はラオ語でローストチキンの意味です。

メニュー

わふうスープスパゲティ
ぎゅうにゅう
かいそうこんにゃくサラダ
レモンケーキ

日本人の食文化や味覚に合わせた和風味のパスタ料理です。スープパスタは、イタリアにも似たようなものはありますが、スープパスタとしては日本が発祥だといわれています。

6月18日

6月19日

メニュー

【スウェーデン料理】
くろざとうしょくパン ぎゅうにゅう
スウェーデンふうミートボール
マッシュポテト アートソッパ(スープ)

スウェーデン料理で有名なミートボールは、クリームソースを添えて、茹でたポテトと食べるのが伝統的なスタイルです。ミートボールにリンゴベリージャムをつけて食べることもあります。

メニュー

つけうどん
ぎゅうにゅう
しろみざかなのスタミナごまあげ
とうふチャンプルー

6月は食育月間、6月19日は、食育の日です。明治時代に医師の石塚左玄さんが健康と食事の関わりを書いて「食育」という言葉を使ったのが始まりだそうです。

6月20日

6月23日

メニュー                                                                             

【中国料理】
ごはん ぎゅうにゅう
ちゅうかふうハンバーグ
ちゅうかサラダ サンラータン

「サンラータン」は中国の四川料理で、酢の酸味と唐辛子や胡椒、豆板醤、ラー油などの辛味と香味を効かせた酸っぱ辛いスープで、1年中飲まれています。

メニュー

【沖縄慰霊の日】
おきなわそば ぎゅうにゅう
クーブイリチー
サーターアンダギー

6月23日は沖縄県が制定している、1945年に沖縄県の組織的戦闘が終結したことにちなんだ記念日です。

6月24日

6月25日

メニュー

ごはん ぎゅうにゅう
さばのごまソースかけ
こまつなのチャンプルー
おおびらじる

大平汁は長野県木曽地方の郷土料理です。冠婚葬祭によく食べられる具材をたっぷり使った料理です。「大平」は「大いなる大地」を意味し、その地域でとれる野菜をたっぷり使ったことから名付けられたといわれています。

メニュー                         

マーボーじゃがどん
ぎゅうにゅう
にらたまスープ

マーボーを漢字で書くと「布の麻」という字と「おばあさんの婆」という字を使います。現代の中国の若者も知らない「麻」の意味は顔にある跡の「あばた」、「婆」は「妻」という意味です。

6月26日

6月27日

メニュー

【韓国料理】
ごはん ぎゅうにゅう
ヤンニョムチキン はくさいのかんこくふうサラダ
かんこくふうわかめスープ

ヤンニョムは韓国の合わせ調味料のことです。料理名にヤンニョムがつかなくても、キムチやトッポギ、スンドゥブチゲなどを作るソースもすべて「ヤンニョム」となります。漢字で書くと「薬」「念じる」と書きます。

メニュー

セサミトースト
ジョア おもいでのクリームシチュー
ザワークラウト

「思い出のクリームシチュー」は、一小の児童から保育園の給食で食べたクリームシチューが美味しかったので、一小でも食べたい、とリクエストがあったため、レシピを聞いてきてもらいました。