令和6年度 3月 今日の給食
3月3日 |
3月4日 |
メニュー 【桃の節句】 平安時代に中国から日本に伝わり、江戸時代に女の子の節句となりました。ひな人形には、厄を引き受ける役目があり、女の子に災いが降りかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められています。 |
メニュー 【ロシア料理】 ロシア料理というと赤色をしたボルシチが有名ですが、今日はサワークリームがポイントの白いシチューです。「ペリメニ」は、バターソースをかけて食べる水餃子に似た料理です。 |
3月5日 |
3月6日 |
メニュー 【九州料理】 ごはん ぎゅうにゅう 「南蛮漬け」は、南蛮貿易で九州地方に伝わり全国に広がった料理といわれています。「タイピーエン」とは中国福建省の郷土料理で正月やお祝いの日に食べるスープを日本の食材に置き換えてアレンジされた熊本県の中華料理店や家庭で定番料理です。
|
メニュー リャンミェンファン 「リャンミェンファン」は、中国の上海のかた焼きそばのことで、表面をかために焼き、中がやわらかい麺に具材の入った餡を欠けたもので、漢字で書くと「両面」と黄色の「黄」と書きます。理由は「表面を焼いて黄色くしたから」だそうです。 |
3月7日 |
3月10日 |
メニュー 【フィリピン料理】 フィリピンの料理は、先住民族が食べていた料理から、スペインや中国の食文化を取り入れた料理など多彩です。「シナガック」はにんにくを炊き込んだご飯、「アドボ」は「漬け込む」という意味で、鶏肉を漬け込んだ後、甘酸っぱく煮込んだ代表的な家庭料理です。 |
メニュー 【給食委員Aチームランキング給食】 今年度給食委員Aチームが実施した「給食ランキング」上位のものを組み合わせて給食に登場です。残り少ない今年度の給食をしっかり味わってください。 |
3月11日 |
3月12日 |
メニュー 【東北地方郷土料理】 14年前の3月11日に東日本大震災が起こりました。その大地震を忘れることなく、東北地方のことを私たちの心に留めておき、記憶を風化させないため、東北地方の郷土料理です。 |
メニュー 【中国料理】 「ラーパーツァイ」とは、中国の四川料理の「白菜の甘酢漬け」です。また今日のハンバーグには春雨が入っています。中国では「フンスー」といわれています。 |
3月13日 |
3月14日 |
メニュー わふうスープスパゲティ フレンチサラダはフランス料理のひとつで、美味しさと華やかさが特徴的でサラダです。しかしフレンチドレッシングは、なんとフランスではなくアメリカで誕生したドレッシングです。 |
メニュー 【埼玉県郷土料理】 平成20年に埼玉B級ご当地グルメ王決定戦でグランプリを受賞した「鉄骨いなり」を給食用にアレンジしました。埼玉県川口市は鋳物という金属を溶かしてから型に入れて固めたものを作る工場が多く、鋳物の鉄から連想した鉄分を多く含む食材を使った料理です。 |
3月17日 |
3月18日 |
メニュー 【給食委員Aチームランキング給食】 給食ランキング第2弾です。毎年ランキングに入るメニューです。カレーのルーは、箱に入っているものではなく、小麦粉とバターと油とカレー粉を炒めて作っています。 |
メニュー 【給食委員Aチームランキング給食】 給食ランキング第3弾、待ちに待ったフルーツポンチです。今年度は食材の価格が急上昇していて、なかなかフルーツ缶を使ったフルーツポンチを提供することが難しかったのですが、給食委員Aチームの強い思いから、でも価格面や栄養価なども考えて、ラーメンの具をマシマシにし、バランスをとりました。ネーミングも給食委員Aチームが考えたものです。 |
3月19日 |
|
メニュー 【卒表&進級お祝いメニュー】 今年度最後のメニューは卒業と進級をお祝いするメニューです。お互いに卒業やお祝いをする気持ちをもって、楽しみながら食べましょう。 |
メニュー
|
|