2月3日

2月4日

メニュー

【節分】
いわしのかばやきどん ぎゅうにゅう
あおのりだいず
いわしのつみれじる

昨日2月2日は、節分でした。節分とは「季節を分ける」ことも意味していて、季節の変わり目にあらわれる邪気や鬼を追い払うために豆まきをし、ひいらぎの枝に鰯の頭を刺したものを戸口に立てておきます。

メニュー

【リクエスト給食】
あげパン コーヒーぎゅうにゅう
チキンときのこのクリームシチュー
リヨネーズポテト

主食第2位の揚げパンと汁物第1位のクリームシチューです。

2月5日

2月6日

メニュー

【リクエスト給食】
ごはん ぎゅうにゅう
わふうハンバーグ
やさいのレモンじょうゆあえ みそしる

主菜2位のハンバーグと副菜3位の茹で野菜サラダです。

メニュー

【リクエスト給食】
しょうゆラーメン ぎゅうにゅう
やさいチップス
かんきつるい

主食1位の醤油ラーメンと副菜1位の野菜チップスです。

2月7日

2月10日

メニュー

【愛知県郷土料理】
ごはん ぎゅうにゅう
みそカツ にみそ
ようかじる

愛知県の郷土料理で、特に名古屋市ではポピュラーな料理で「名古屋めし」と呼ばれる料理のひとつです。また2月7日、8日の山の神様を祭る日で、8日に「八日汁」を作り、山仕事の無事を祈ります。

メニュー

【リクエスト給食】
カレーライスからあげぞえ ジョア
かいそうサラダ
フルーツポンチゼリー

主菜1位の唐揚げをみなさんが大好きなカレーライスにのせました。デザート1位のフルーツポンチをゼリーにしてみました。

2月12日

2月13日

メニュー

【ジョージア(グルジア)料理】
ごはん ぎゅうにゅう
シュクメルリ
ひよこまめのいろどりサラダ

シュクメルリは、ジョージアの伝統的な家庭料理で、別名「世界一にんにくを美味しく食べるための料理」といわれています。

メニュー

【福井県郷土料理】
あぶらげごはん ぎゅうにゅう
さばのまるやき ごぼうのごまみそあえ
ぼっかけじる

福井県では油揚げを「あぶらげ」と呼んでいて、メインの食材になるほど厚みがあり、「あぶらげごはん」は揚げの油がしみ込んだ「コク」のあるご飯です。「ぼっかけ汁」汁は、100年以上前から伝わる郷土料理です。

2月14日

2月18日

メニュー

【リクエスト給食・バレンタインデーメニュー】
スパゲティミートソース ぎゅうにゅう
わかめサラダ
とうふのブラウニー

聖バレンタインデーは世界各地でカップルの愛の誓いの日とされています。日本では1958年頃に流行し、1970年代後半に「女性が男性に対して、親愛の情をこめてチョコレートを贈る」という「日本型バレンタインデー」が成立しました。

メニュー

【3-2こまめデー・枝豆チーム】
えだまめごはん ジョア
えだまめいりつくね
えだまめのわふうポタージュ かんきつるい

3年2組が、授業で地場野菜を勉強し、一小のみなさんに狛江の魅力を伝えるために献立をたてました。今日は「枝豆チーム」の献立です。

2月19日

2月20日

メニュー

【3-2こまめデー・こま丼チーム】
ようふうこまどん ぎゅうにゅう
えだまめのしおづけ
ビーフンとやさいのコンソメスープ

3年2組「こま丼チーム」が考えた献立です。副菜には、「枝豆の塩漬け」という今まで給食で食べたことのない料理を探してくれました。

 

メニュー

【3-2こまめデー・コラボ】
えだまめこまめん コーヒーぎゅうにゅう
たまごちゅうかスープ
えだまめドーナツ

「枝豆チーム」と「こま丼チーム」がコラボした献立です。3日間の3-2こまめデーは、いかがでしたか。

 

2月21日

2月25日

メニュー

【ブラジル料理】
ガリニャーダ ぎゅうにゅう
パステウ
サウピカンサラダ

ブラジル料理は、様々な国の食文化が融合しており、世界各地の料理がブラジルの気候風土によってアレンジされています。「パステウ」はブラジル各地でした親しまれている庶民的な軽食です。

メニュー

きなこバタートースト
ぎゅうにゅう
はくさいのクリームに
だいこんサラダ

白菜と大根は、冬野菜の代表です。冬野菜の特徴は、寒さで凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するため、糖度の高い野菜が多く、食べた時に甘くておいしいと感じられます。

2月26日

2月27日

メニュー                                                                             

【沖縄県郷土料理】
タコライス
ぎゅうにゅう
ぶたにくとチンゲンサイのジンジャースープ

タコライスとは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材をご飯の上にのせた料理で、「タコス」と「ライス」の言葉が合わさりました。メキシコやアメリカにルーツがある料理ですが、1980年頃に沖縄で生まれた料理です。

メニュー

ちからうどん
ぎゅうにゅう
きりぼしだいこんのカミカミいそあえ
かんきつるい

力うどんとは、餅が具として入っているうどんのことで、「腹持ちの良い炭水化物をたくさん食べて力がみなぎるから」や「「力持ち」というダジャレから言われるようになった」といろいろな説があります。

2月28日

 

メニュー

タイ料理】
カオパット(チャーハン) ぎゅうにゅう
ガイヤーン(やきとり)
クイッティオナーム(スープ)

「カオパット」の「カオ」は「ご飯」、「パット」は「炒める」という意味です。「ガイヤーン」は、「焼き鳥」を意味します。「クイッティオナーム」も含め、タイの街中の屋台やレストランで食べることができます。

メニュー