令和6年度 9月 今日の給食
9月3日 |
9月4日 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう
ハンバーグはドイツのハンブルクという地方が発祥で「ハンブルク」が「ハンバーグ」となりました。 |
メニュー ナスとトマトのスパゲティ 「スパゲッティ」は「パスタ」の中の一つでイタリア語の「紐」を意味する「スパゴ」の複数形です。 |
9月5日 |
9月6日 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう けんちん汁の名前は、鎌倉時代に建てられた建長寺というお寺が発祥といわれています。
|
メニュー 【防災給食】 学校に備蓄品として常備している「救給カレー」を防災教育の一環として給食に登場しました。 |
9月9日 |
9月10日 |
メニュー 【重陽の節句】 9月9日は「重陽の節句」で菊の節句ともいわれています。肉団子を菊の花に見立てた菊花団子です。
|
メニュー じゃこカレートースト シチューはフランスで生まれた料理で、日本に伝わったのはいつかわからないですが、1871年に東京のレストランでメニューに登場しました。 |
9月11日 |
9月12日 |
メニュー 【中国料理】 「バンサンスー」は中国語で「和える」「3」「糸のように細く千切りにする」という意味があります。 |
メニュー とりすきどん 「とりすき」は、福岡県古賀市や宗像市周辺の郷土料理で鶏肉のすき焼きのことをいいます。江戸時代からニワトリを飼育する事業が盛んでニワトリは「にわやさい」「庭で動き回る野菜」といわれていたそうです。 |
9月13日 |
9月17日 |
メニュー 【敬老の日メニュー】 「八宝麺」の「八」は「たくさんの」という意味で「八宝」は「たくさんの宝物を集めたように美味しい料理」という、おめでたい料理です。 |
メニュー 【中秋の名月・十五夜】 今日は、「中秋の名月」で「お月見」「十五夜」ともいわれます。日本に伝わったのは、平安時代に中国から遣唐使によってもたらされたといわれています。 |
9月18日 |
9月19日 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう 「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けた韓国料理で、混ぜることでおいしさがアップする料理です。 |
メニュー 【ハンガリー料理】 「グヤーシュ」は、ハンガリーの国民食、母の味ともいわれる料理です。赤い色はパプリカパウダーの色で辛みはありません。 |
9月20日 |
9月24日 |
メニュー あきのかおりごはん 「紅葉焼き」とは、色を赤く仕上げた焼き物に使う料理名で、秋に色づく葉の紅葉を連想させることからこの名があります。今日は魚にマヨネーズと人参と白みそを混ぜたものを魚にぬって焼くことでソースが白からオレンジに変化しました。 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう 今日使われている魚はメルルーサという魚で、日本近海に生息していません。南アフリカや南米、ヨーロッパ諸国でとても人気のある魚です。 |
9月25日 |
9月26日 |
メニュー 【開校記念日お祝いメニュー】 狛江一小は明治5年9月25日、泉龍寺の衆寮堂を「公立観聚学舎」としてスタートしました。 |
メニュー 【九州料理】 九州地方では、鶏肉のことを「かしわ」と呼び、炊いたご飯にかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」といいます。 |
9月27日 |
9月30日 |
メニュー シナモンハニートースト ジャーマンとはドイツのことなのでドイツ料理と思われている人もいますが、ドイツに「ジャーマンポテト」という名前の料理はありません。アメリカでじゃがいもを使った炒め物を作った人が、ドイツっぽい料理だから「ジャーマンポテトサラダ」という名前にしたそうです。 |
メニュー ジャージャーめん ジャージャー麺は、中国山東省が起源で、中国東北地域、華北地域、四川省などの家庭料理です。香港、台湾、韓国、日本にもジャージャー麺という料理はありますが、味が少しずつ違っています。 |