令和6年度 10月 今日の給食
10月1日 |
10月2日 |
メニュー 【世界食料デー月間メニュー】 10月は世界食料デー月間で、世界の食料問題を考える日です。普段は捨てられてしまうことが多い、豆腐を作るときにでる「おから」と「人参の皮」を使っています。 |
メニュー 【中部地方信州料理】 大平は、木曽地方の信州料理の一つでお正月や冠婚葬祭などお祝いの時に食べられることから具材を末広がりに切っており、「大いなる大地」という意味があります。 |
10月3日 |
10月4日 |
メニュー きなこハニーバタートースト きな粉は、大豆を焙煎して粉末にしたもので、大豆特有の臭みがなくなり、香ばしい香りになるとともに、大豆の栄養成分をそのままとることができます。 |
メニュー 【いわしの日メニュー】 10月4日は、「1,0,4」で「いわし」の語呂合わせから、昭和60年に「いわしの日」に制定されました。 |
10月7日 |
10月8日 |
メニュー ごはん ぎゅうにゅう 竜田揚げの名前の由来は、紅葉の名所で有名な奈良県の「竜田川」で、肉の赤色と衣の白色を川の波の上に浮かぶ赤い紅葉に見立てたそうです。 |
メニュー しろごまのあげパン 揚げパンが給食のメニューに登場したのは昭和27年に大田区の小学校の調理員さんが、かたくなってしまったパンを美味しく食べられるようにと考えて作ったのが最初だそうです。 |
10月9日 |
10月10日 |
メニュー ちゅうかどん ナムルは韓国語です。野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした料理で、韓国の家庭の冷蔵庫には常に数種類のナムルが常備されているそうです。 |
メニュー 【目の愛護デーメニュー】 「目の愛護デー」です。これは、10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。今日は、目にいい栄養が含まれた食材をたくさん使っています。 |
10月11日 |
10月15日 |
メニュー 【13日さつまいもの日メニュー】 10月13日は、「さつまいもの日」です。さつまいもを十三里と呼ぶことから、さつまいもで有名な埼玉県の「川越いも友の会」が定めました。 |
メニュー 【5年5組お米ウィークメニュー・ブラジル】 5年5組がお米の勉強をして、「お米をもっと食べてもらいたい」という思いから、一緒に献立を考えて「世界のお米ウィーク」が誕生しました。 |
10月16日 |
10月17日 |
メニュー 【5年5組お米ウィークメニュー・韓国】 世界のお米ウィークは韓国料理です。「チゲ」は、韓国語で鍋そのものを指すため、「チゲ鍋」は「ナベナベ」という意味になってしまいます。 |
メニュー 【5年5組お米ウィークメニュー・タイ】 世界のお米ウィークはタイ料理です。タイ語で「ガイ」が「鶏」、「トート」が「揚げる」という意味です。 |
10月18日 |
10月22日 |
メニュー 【5年5組お米ウィークメニュー・インド&運動会】 明日の運動会を精いっぱい頑張れるように、カツカレーの登場です。そして、今日で5年5組の世界のお米ウィークが終わります。
|
メニュー 【読書月間メニュー・ポテトむらのコロッケまつり】 ポテトむらのポテトおばさんの畑でじゃがいもがたくさん採れました。「ふつうに料理するんじゃつまらない。なにかびっくりするような面白いことはできないかしら?」とコロッケまつりを企画します。 |
10月23日 |
10月24日 |
メニュー 【読書月間メニュー・ルパン三世カリオストロの城】 逃走中のルパンと次元が地元の人でにぎわう大衆食堂で大皿に盛りつけられたミートボールパスタを2人が取り合うシーンが登場します。 |
メニュー 【読書月間メニュー・やまんば山のモッコたち】 モッコとは山に住む不思議な生き物たりのことです。やまんばが娘のまゆの誕生会に作ったたくさんの料理を味わってみましょう。 |
10月25日 |
10月28日 |
メニュー 【読書月間メニュー・ハリーポッターイギリスアイルランド料理】 「ハリーポッター」シリーズに出てくる魔法魔術学校のホグワーツでの食事に出てくるアイリッシュシチューとシェパーズパイです。魔法魔術学校の生徒の気分で食べてみてください。
|
メニュー 【読書月間メニュー・きつねのホイティ・スリランカ料理】 「きつねのホイティ」は、スリランカという国の本で、小さな村に住むおかみさんたちが作るスリランカカレーと唐辛子を使った白身魚のフライを見たホイティが、人間に変装して料理を食べるお話です。 |
10月29日 |
10月30日 |
メニュー 【世界食料デー月間メニュー】 10月1日に引き続き、世界食料デー月間メニューです。今、世界では、すべての人が食べられるだけの食料は生産されているのに、10人に1人が十分に食べられていません。 |
メニュー さけのだしちゃづけ スープなどを合わせてご飯を食べる食べ方は広く見られますが、お茶を合わせる食べ方は日本独特のものだそうです。平安時代に書かれた「源氏物語」や「枕草子」「今昔物語」などの文学作品に「湯漬け」という食事方法が登場するそうです。 |
10月31日 |
|
メニュー 【ハロウィンメニュー】 ハロウィンの発祥は古代ケルト人が住んでいたとされるアイルランドといわれています。スープは、紫キャベツを使ったハロウィンぽい不気味な色ですが、サラダを入れると魔法のように色が変わります。 |